記事はプロモーションを含みます
マクラメは、結び目を使っていろんなアイテムを作る手芸です。
手で紐を結ぶとてもシンプルな手芸なので、初心者でも簡単に楽しめる作品がたくさんあります。
- 何がつくれる?
- 手軽に作品を作ってみたい
- 結び方を覚えながら作りたい
- 何作ろうかな、、、、、。
そんな初心者の方にピッタリのレシピを紹介します。
今回は、たった3種類の結び方で、手軽に作れる『ハーフサークルキーホルダー』です。
初心者がつまづきそうなポイントも紹介します!一緒に作っていきましょう!
・3種類の結び方
・ハーフサークルキーホルダーの道具と材料
・ハーフサークルキーホルダーの作り方(写真多め)
【マクラメ】ハーフサークルデザインって?
ハーフサークルは名前の通り、半円のデザインです。
タペストリーやキーホルダー、アクセサリーなど様々なデザインに使用されています。
ちょっと凝ったマクラメぽっく見えるけど、全然大丈夫!!
作り方は簡単だよ!
【簡単】結び方はたったの3種類
ハーフサークルで使う結び方は、たったの3種類です!
- ひばり結び(輪が表)
- ひばり結び(輪が裏)
- 巻き結び
この3種類の結び方は、マクラメの基本の結び方です。作品を作りながら結び方も覚えていきましょう。
ひばり結び(輪が表)
ひばり結び(ラークスヘッドノット)は、リングや棒などの芯に紐を取り付けるときによく使う結び方です。
まずは、ひばり結びの(輪が表)にくるように結ぶ方法です。
①ひもを二つ折りにし、輪をキーリングの上方向から通す。(写真左)
②ひもの先端を手前に折り曲げ、キーリングの上を通り、輪にしたひもの下に通す。(写真真ん中)
③ひもを引き締める。(写真右)
ひばり結び(輪が裏)
①ひもを二つ折りにして輪を下方向からキーリングを通す。(写真左)
②輪を手前に折り曲げる。(写真真ん中)
③ひもの端を輪に上に出す。
④ひもを引き締める。(写真右)
横巻き結び(右)
2回巻くのを忘れないように気をつけてね。
ハーフサークルキーホルダーの材料と道具
マクラメハーフサークルキーホルダーに使う道具と材料はこちらです。▼
・ひも
・キーリング
・はさみ
・メジャー
・テープ
・とじ針
・マクラメピン(まち針)
・クリップ(洗濯バサミ)
・マクラメボード(コルクボードなど)
・ボンド(必要に応じて)
※()内に代用品です。
まずは、お家にあるものでやってみて\(^o^)/
今回使用したひもはこちら▼
キーリング参考▼
ネジ式のワイヤーリングは、ユザワヤやダイソーにも売っています。
道具についてはこちらの記事で詳しく紹介してます▼
【初心者でも安心】マクラメ編みのはじめ方!基本の道具と材料ハーフサークルキーホルダーの作り方
ハーフサークルキーホルダーの作り方は、ざっくり4ステップ!
- ひもをカットする
- キーリングにひもを追加しながら結び付ける
- 脚の始末
- ロープをほどしてフリンジを整える
- 軸ひも 約55センチ×5本 (ピンク)
- 追加ひも① 約35センチ×1本 (オフ)
- 追加ひも②③④ 約25センチ×3本 (グリーン)
※ひもの色は、わかりやすいように色を変えています。
ひもは長めに設定しています。慣れてきたら調整してください。
キーリングをマクラメボードに固定する
キーリングを、クリップやマクラメピンで固定する。
作業しやすいように固定できればOKです。テープで固定でも大丈夫です。
軸ひも1を半分に折り、ひばり結び(輪が表)でキーリングに取り付ける。
上の写真は、説明のためクリップを外しているけど、
キーリングはクリップや洗濯ハサミでマットに固定して作業してみてね。
2本目軸ひももひばり結び(輪が表)で取り付けます。
2本目は、左:約20cm 右:約35cmになるように長さを調整して取り付けます。
右の方が長くなるよ!左:約20cm 右:約35cm
軸ひも2の右脚を軸に横巻き結びをする
横巻き結びはなれるまで少しむずかしいよね・・・。
2回巻くのを忘れないように気をつけてね。
横巻き結びは、結び目が縦になるように意識するといいよ〜。
横巻き結びの後のキーリングへの取り付け方法は、
1回目はキーリングの上から通す、2回目はキーリングの下から通すのがポイントです。
軸ひも3本目は、軸ひも2本目と同様に(左:20cm 右:35cm)に長さを調整して取り付けます。
- 軸ひも3(右脚)に、軸ひも2(左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも3(右脚)に、軸ひも1(左脚)を横巻き結びする
追加ひも①を追加する
追加ひも①(オフ)半分におり、軸ひも3(右脚)に、ひばり結び(輪が裏)で取り付けます。
追加するひもは、軸ひも1の右脚と左脚の間に追加してます。
追加するひもは、ひばり結び(輪が裏)
こんがらがるところだから注意が必要です。
- 軸ひも3(右脚)に、軸ひも1(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも3(右脚)に、軸ひも2(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも3(右脚)をキーホルダーの手前上から後ろにまわし、ひもの上を通り引き締める
- 軸ひも3(右脚)を、キーホルダーの下から後に通す
- ひもの輪の下に出し引き締める
軸ひも4本目は、左:約18cm 右:約37cmに長さを調整して取り付けます。
- 軸ひも4(右脚)に、軸ひも3(左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも4(右脚)に、軸ひも2(左脚)を横巻き結びする
追加ひも②を追加
追加ひも②(グリーン)を半分にし、ひばり結び(輪が裏)で取り付けます。
- 軸ひも4(右脚)に、追加ひも①(オフ)の右脚を巻き結びする。
追加ひも③を追加
追加ひも③(グリーン)を半分にし、ひばり結び(輪が裏)で取り付けます。
- 軸ひも4(右脚)に、追加ひも①(オフ)の左脚を巻き結びする。
追加ひも④を追加
追加ひも④(グリーン)を半分にし、ひばり結び(輪が裏)で取り付けます。
- 軸ひも4(右脚)に、軸ひも1(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも4(右脚)に、軸ひも2(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも4(右脚)に、軸ひも3(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも4(右脚)をキーホルダーの手前上から後ろにまわし、ひもの上を通り引き締める
- 軸ひも4(右脚)を、キーホルダーの下から後に通す
- ひもの輪の下に出し引き締める。
結び方によって、左右どちらかによってしまっている場合は、ひもを追加する場所で調整してみてね。
私は、左側によりガチです(^_^;)
左から順番に、巻き結びをします。▼
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも4(左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも3(左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも2(左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも1(左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、追加ひも②(グリーン:左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、追加ひも②(グリーン:右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、追加ひも①(オフ:右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、追加ひも①(オフ:左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、追加ひも③(グリーン:左脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、追加ひも③(グリーン:右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも1(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも2(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも3(右脚)を横巻き結びする
- 軸ひも5(右脚)に、軸ひも4(右脚)を横巻き結びする
フリンジにしないひもを裏側にとじ針で縫い込みます。
ちなみに最初と最後の脚は、裏に編み込むと安定するからおすすめです。
色違いや、配色にしてもかわいいよ〜
いろいろ作って見てね\(^o^)/
まとめ
いかがでしたか?
ハーフサークルキーホルダーは、時間も材料もあまりかからず手軽に作れるのでぜひ試してみてください!
この記事で紹介したアイテム一覧
【ロープ】
【キーリング】参考
▼▼楽天ROOMでもマクラメの道具や材料を紹介しています▼▼
最後までお読みいただきありがとうございました\(^o^)/