【マクラメ初心者におすすめ】1日で出来る!マクラメ渦巻きコースターの作り方

※この記事はプロモーションを含みます。

マクラメでなにか作りたい!!!でも・・・・

  • 結び方をたくさん覚えるのは無理
  • まずは、作品を作ってみたい

そんな方にピッタリ!

今回は、基本の結び方で、手軽に作れて使えるコースターを紹介します。

ぽっさん
ぽっさん

初心者がつまづきそうなポイントも紹介します!一緒に作っていきましょう〜!

この記事でわかること

・渦巻きコースターの道具と材料

・渦巻きコースター作り方(写真多め)

・ぶきっちょさんつまずきポイントと回避方法

マクラメ渦巻きコースターとは?

マクラメ渦巻きコースターとは、ぐるぐると渦巻きのように、ひもを結んだコースターです。

ほぼ『横巻き結び』で作れるので、マクラメ初心者さんにもおすすめです。

ぐるぐる(渦巻き)コースター

横巻き結びを使ったの作品

横巻き結びは、タペストリーやキーホルダー、アクセサリーなど様々なデザインに使用されています。

ハーフサークルキーボルダー

ハーフサークルキーホルダーの作り方はこちら▼

【マクラメ初心者におすすめ】お洒落なハーフサークルキーホルダーの作り方
ハーフサークルタペストリー
ぽっさん
ぽっさん

横巻き結びはマクラメの基本になる結び方だよ!

簡単!マクラメ渦巻きコースター結び方はたったの2種類

ぐるぐる(渦巻き)コースターは、たったの2種類の結び方でできちゃいます!

  • ひばり結び
  • 横巻き結び

マクラメ渦巻きコースターの材料と道具

ぐるぐる(渦巻き)コースターに使う道具と材料はこちらです。▼

ぐるぐる(渦巻き)コースター材料と道具
道具と材料
道具と材料

・ひも

・はさみ

・メジャー

・テープ

・とじ針

・マクラメピン(まち針)

・マクラメボード(コルクボードなど)

・ボンド:必要に応じて

※()内に代用品です。

ポッさん
ポッさん

まずは、お家にあるものでやってみてね\(^o^)/

今回使用したロープひもはこちら▼

マクラメボード、ピンのセット▼ご参考▼

一日で出来る!マクラメ渦巻きコースター作り方

今回、作り方を紹介するマクラメ渦巻きコースターの出来上がりはこちらです。

出来上がりサイズ:直径11.5センチ

出来上がりサイズは、直径11.5センチ。

コースターとしては少し大きめです。(ポット、急須もおける大きさにしました!)

ざっくり、ぐるぐる(渦巻き)コースターの作り方は、5ステップ!

  1. ひもをカットする
  2. コースターの中心部分を作る
  3. 中心からぐるぐると横巻結び編みすすめる
  4. フリンジを作る
  5. 完成!

では、詳しく作り方を紹介していきますね\(^o^)/

マクラメのひもをカットする

マクラメのひもをカットします。

ひもを全てカットした写真(※巻ひもBも含む)
ひもの長さ

【はじめに準備するひも】

・芯ひも   約235センチ×1本

・巻ひもA  約100センチ×4本 

【都度、準備するひも】追加するひもはその都度図りながら準備します

・巻ひもB

コースターの中心部分を作る

芯ひもを約185cmと約50cmに折りピンで止めます。(ここでは、大体のサイズでOK)

写真上:約50cm 下:約185cm
巻ひもになる部分50cm、芯になる部分185cm

芯ひもで折り返した部分に、巻ひもを半分にしてひばり結び(輪が裏)で取り付けます。

巻きひもは4本取り付けます。

芯ひもの輪に、芯ひも側の端を入れ引き締め整えます。

輪の中に芯ひもを通したら、輪を小さくします。

このときに、芯ひもの巻ひも側と、ひばり結びした巻きひもの長さが同じになるように調整します。(約50cm)

芯ひもを引き締めるとコースターの中心ができます。

写真2本組のひも:巻きひもA
1本は、芯ひもの巻きひも側(約50cm)
まとめているひもは、芯ひも(約185cm)

芯ひもを軸に横巻き結びをする

芯ひもを軸に横巻き結びをします。

芯ひもに巻きひもを結ぶ
1本目の横巻き結びしたところ
1周目巻終わったところ

巻ひもを追加と長さの考え方

次の巻きひもとの間に隙間がある場合は、巻ひもを追加して隙間を埋めていきます。▼

ぽっさん
ぽっさん

円周が広がるに連れて隙間ができてくるよ!

追加の巻ひもの長さ

追加の巻ひもの長さは、『右隣の巻ひもの長さ×2』です。

追加ひもは、ひばり結びで取り付けるので、2倍の長さが必要です。

ひばり結びする長さも必要なので、少し長め(+2cmぐらい)にすると安心です。

ぽっさん
ぽっさん

ひもの長さは、巻き方の強さによって変わってくるよ。やりながら感覚を掴んでいってね。

巻ひもの追加の仕方

追加の巻ひもを『ひばり結び(輪が裏)』で取り付けます。

※▼参考画像 追加ひも:オフ

ひばり結び(輪が裏)で取り付ける

追加したら、また次の巻ひもを巻いていきます。

この繰り返しで、出来上がりサイズまでぐるぐると結んでいきます。

結びひもを追加するタイミング目安

ひもを追加する目安は下記の3つです。

  • 他の巻き結びのひもの間隔と比較して広いとき
  • ひもの太さの4倍以上開いている
  • 結び目が左寄りになりすぎる
ぽっさん
ぽっさん

どれか1つでも当てはまったら追加ひもを検討してみてね。

ぽっさん
ぽっさん

ここからひたすら巻き巻きだよ〜\(^o^)/

ファイト!!!

完成!

大きさを変えたり、楕円にしたり模様をつけたりとアイディア次第でいろいろできちゃうよ!

まとめ

いかがでしたか?

慣れないうちは、ロープの長さの目安が難しいと思うけど、ぐるぐる渦巻きコースターは、初心者さんでも挑戦しやすい作品です!ぜひ試して見てくださいね。

ぽっさん
ぽっさん

写真じゃわからないところは、動画を見てみてね。

マクラメ渦巻きコースター作り方』で調べるとマクラメ先輩方のわかりやすい動画が出てくるよ!

他力本願でごめんね・・・・。いつかぽっさんもわかりやすい作り方動画にチャレンジします!!

今回使用した材料

【ロープ】

【マクラメボード・マクラメピンセット】

ぽっさん
ぽっさん

最後までお読みいただきありがとうございました\(^o^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA