晒(さらし)の比較と選び方!刺し子花ふきんにおすすめの晒

pile of area rugs

自分で晒に図案を書いて刺し子花ふきんを作りたい

でも、、、、

  • 晒ってどんな布?
  • 晒に違いはあるの?
  • 刺し子に向いてる晒は?

私もはじめは疑問がいっぱいでした。

今回は、実体験をもとに初心者におすすめな晒を紹介します。

この記事でわかること

晒の種類と比較

初心者におすすめ晒

※この記事で紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

晒布(さらし)と刺し子の相性は?

刺し子といえば『花ふきん』のイメージの人も多いかと。

刺し子のふきんは、主に晒(さらし)を使って作ります。刺し子キットや印刷布も晒が使用されています。

晒(さらし)とは

晒(さらし)とは、

綿や麻などの天然繊維で作られた布地から不純物を取り除き白くしたり漂白した糸で織り上げた布です。

刺し子ふきんに晒はおすすめ?

花ふきん

刺し子ふきんに晒はおすすめです。理由は、主にに3つ

  • 布幅をそのまま使え、端の始末が簡単
  • 速乾性がある
  • 針通りがいい

布幅そのまま!晒は端の始末が簡単!

晒布の耳をそのまま端として使用できふきんに仕立てることが簡単です。

晒は布幅を利用できる

晒の布幅は、33センチ〜35センチくらいまであります。同じ晒でも微妙なサイズ違いがあります。

私は、あまりサイズ感を気にしないタイプ(ざっくり)なのであまり気にならないのですが、

一目刺しできっちり図案を収めたい人は、布幅も気にして見てくださいね。

晒は通気性◎吸収力もあってすぐ乾く

晒は通気性に優れ、水分を素早く吸収する特性があります。

洗った後も迅速に乾燥できるので、ふきんや台所の手拭きに向いています。

ぽっさん
ぽっさん

私の家では、おにぎり作ったり野菜を拭いたりと晒は使用しています。

すぐに乾くので重宝しています。

晒は平織りで針通りがいい

晒は平織りなので、針通りがよくスムーズに縫い進めることできます。

晒の種類によって多少針通りが変わります。

針通りの良さは手の疲れに直結し、めちゃくちゃ大事なポイントです。

これだけは知っておきたい!晒(さらし)の種類

晒の種類は、たくさんあります(^_^;)

この記事では、初心者さんが晒を選ぶ時に知っておいた方がいい晒の種類をざっくり3つ紹介します。

晒の種類の違いは、糸の太さ、糸の量(打ち込みの本数)によって変わります。

  • 糸が太くて、糸の量が少ない=目が粗い
  • 糸が細くて、糸の量が多い=目が細かくなめらか

刺し子でよく使う晒の種類(規格)は3つです。

  • 文(ぶん)規格
  • 岡(おか)規格
  • 特岡規格

初心者におすすめ針通りが抜群!文規格の晒

晒:文規格

文(ぶん)規格とは、太めの糸(20番手)を使用した、比較的目の粗いざっくりとした晒です。総理(そうり)ともいいます。

目が粗いため、針の通りがよく太めの刺し子糸も刺しやすく初心者におすすめです。

ぽっさん
ぽっさん

目が粗いと言ってもさくさく運針がしやすい文規格が一番好きなんだなぁ〜。手の疲れが違うよ

目が細かく柔らか!岡規格の晒

細めの糸(30番手)を使用した、目の細かな柔らかい布です。

目が細かいため、細い刺し子糸が向いています。柔らかく優しい仕上がりになります。

ぽっさん
ぽっさん

私は、晒を染めるときには目の詰まった岡規格を使用することがおおい。画像がなくてごめんなさい(^_^;)

どれもこれも使い古してて参考になりそうな画像がない。。。

肌触りがいい!特岡規格の晒

岡規格よりさらに目の詰まった上質な生地です。目が詰まっているため、刺し子糸の太さによっては針通しに力が入ります。細い刺し子糸や手縫い糸が縫いやすいです。

ぽっさん
ぽっさん

肌触りがいいので、浴衣生地や布おむつなどに使われているよ。

晒の種類を試してみたい人におすすめ、お試しセット

一通り晒を試してみたい〜って人におすすめ晒3種類セットです。

晒は1反、約10Mと結構あるので、自分が布が合うかわからない人はお試しセットおすすめですよ。

刺し子初心者におすすめの晒

手芸店やネットで晒を探しても、規格が記載されていないことも多々あります。

先輩刺し子人がおすすめしている晒は、人気で売り切れだったりと、、、。私もはじめは刺し子選びに苦戦しました。

そこで、買いやすくて、規格の表記があり選びやすい晒を紹介します。迷ったときの参考になれば嬉しいです。

安価で使いやすい!文、岡規格もあり泉羽衣晒

私がよく使っている文規格の晒はこちら▼です。

文、岡規格あり。安価で使いやすいので、気兼ねなく使えますよ。

一度は使ってみてほしい!知多木綿の晒

一度は使ってみたい歴史ある知多木綿の晒!

Amazon、楽天ショップ、ヤフーショッピングでも購入できます。

ちょっと高価なので、私はプレゼントする刺し子に使わせていただいています。

文、特文、岡、特岡規格があります。

無蛍光と蛍光どっちにする?和泉和晒

出産祝いのスタイを作るときに無蛍光の晒を探して出会った晒。

ガーゼ、文、岡規格それぞれ、蛍光と無蛍光があります。

もらってうれしい!おしゃれな晒 さ・さ・さ

おしゃれな晒!プレゼントでいただいて嬉しかった晒です。プレゼントにおすすめです。

もったいなくて使えておりません\(^o^)/岡規格です。

【番外編】刺し子もっと手軽に!無印良品の落ちワタ混ふきんで刺し子

もっと手軽に刺し子ふきんを楽しみたい!という人におすすめな布が、『無印良品』です。

こんなに目が粗いので手は疲れません!太い糸との相性が◎

晒より目が粗いので太めの糸でも◎運針の練習にも◎
無印良品ふきんに刺し子

一枚で薄いふきんも、刺し子をすると布がしっかりとします。あまり糸を使うと自然とカラフルなふきんになって可愛いんです。

おわり

いかがでしたか?

刺し子ふきんにおすすめな晒について紹介しました。

自分で図案を書いたり、考えたりすると作品の幅がすご〜く広がります。

ぽっさん
ぽっさん

どんな図案を作ろうかワクワクする!

最後までお読みいただきありがとうございます。一緒に刺し子を楽しみましょ〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA