プロモーションを含みます
- フリステッチングニードルとDMCパンチニードルペンってどう違うの?
- どちらのニードルが自分にあってる?
はじめてパンチニードルを買うとき、どのニードルを選べばいいのかすごく迷いました。
今は両方のニードルを、それぞれ使い分けています。
実体験をもとに『フリーステッチングニードル』と『DMCパンチニードルペン』を比較して紹介します。
ニードル選びの参考になれば嬉しいです。
・サイズと持ちやすさ
・針先
・針交換、ループの調整
・各ニードルの使い分け
フリーステッチングニードルとDMCパンチニードルペンとは?
『フリーステッチングニードル』と『DMCパンチニードルペン』はどちらもパンチニードル用のニードルです。
ざっくりと各ニードルの特徴をお伝えします。
フリーステッチングニードル
【替え針】
フリーステッチングニードルは、クロバーの商品です。本体と針1本がセットで販売されていて、替え針を別途購入することができます。
ブランド | クロバー |
針の種類(別売り) | 4種類(1,3,6,極太) |
ループの長さメモリ数 | 6段階 |
詳しい特徴や使用感はこちらの記事で紹介しています▼

DMCのパンチニードルペン
DMCのパンチニードルペンは、DMCの商品です。本体には替え針SMLがセットになっています。
ブランド | DMC |
針の種類(セット) | 3種類(S・M・L) |
ループの長さメモリ数 | 12段階 |
詳しい特徴や使用感はこちらの記事で紹介しています▼

サイズと持ちやすさの違いは?

本体のサイズは、DMCのパンチニードルが約12センチで、ボールペンなどの筆記具と同じくらいです。
一方でフリーステッチングニードルは、約7センチと小さめです。
フリーステッチングニードル | DMCパンチニードルペン |
---|---|
約7センチ | 約12センチ |
ニードルの大きさによる使用感は人それぞれです。
私は、フリーステッチングニードルは小さいので、裁縫針を使用する感覚に似ていてコントロールしやすく、DMCパンチニードルペンはペンタイプなので持ちやすい、疲れにくいと感じます。(あくまで個人の感想です!)
パンチニードルをするときにグリップ(持つ部分)は、ここ▼(写真参照)です。

【グリップのサイズ】持ちやすさの参考になるかな・・・?太めのペンだな。
フリーステッチングニードル | DMCパンチニードルペン |
---|---|
長さ:約3.2センチ | 長さ:約3.8 |
円周:約4センチ | 円周:約5.2〜6.2 |
針先の違いはある?

次に、それぞれのニードルの針先の違いです。
フリーステッチングニードルよりDMCパンにチードルペンの方が針先が鋭くカット面が広いです。

DMCパンチニードルペンの方が、生地に刺したときの音もプチプチとしている気がします。
私は、目が詰まっている厚めの生地では、DMCパンチニードルペンの方が刺しやすいです。薄い生地の場合は、フリーステッチングニードルを使うことが多いです。
針交換とループの長さ調整
パンチニードル刺繍では、糸によって針を交換したり、デザインによって針の長さ(ループの長さ)を調整します。
フリーステッチングニードルとDMCパンチニードルペンは、針交換の方法が違います。
フリーステッチングニードル:針交換は3ステップ

- グリップを緩める
- 針を前方向から差し込む
- 針先のカット面と転がり留めの向きを合わせて、グリップを締める
フリーステッチングニードルでは、針交換のときに針の方向を自分で調整する必要があります。
グリップ部分全体で回転させるので、持つ面が広く回しやすいですが、針先の向きが変わらないよう注意が必要です。

転がり留めと針先のカット面を合わせるのが、ぶきっちょさんにはちょっと難しい・・・・。
DMCパンチニードルペン:とっても簡単!針交換


- 後ろのキャップ外す
- 針を本体に入れる
- メモリをセットしてネジを締める
- キャップをはめる
DMCパンチニードルでは、針は交換時にネジを回します。人によってはネジが硬かったり小さく感じるかもしれません。

針をはめる向きが決まっているから簡単だよ!
フリーステッチングニードル:コツがいる?ループ長さ調整
針先の長さは本体にあるメモリ(0〜5)で調整できるようになっています。
少し薄くて見にくいですが、6段階のメモリがあります。

【フリーステッチングニードル ループの長さ】

DMCパンチニードル:簡単!ループ長さ調整
DMCパンチニードルペンは、針の長さ調整は、12段階あります。
メモリも数字で記載されているのでわかりやすいです。

【DMCパンチニードルペン ループの長さ】

フリステニードルとDMCのパンチニードルペンの使いわけ
私は、両方のニードルを使用しているので、それぞれのニードルの特徴に合わせて使い方を分けています。
あくまで個人の使い分け、感想になりますので、参考程度でお願いします(^_^;)
繊細!細かな作品はフリーステッチングニードル
フリーステッチングニードルはコントロールがしやすいので、アクセサリーなど細かなステッチをしたいときは、フリーステッチニードルを使うことが多いです。
特にミシン糸や絹糸を使う時は、針のサイズもフリステのほうがしっくりきます。
- 細かな作品(アクセサリーなど)
- 薄い生地、繊細な生地で作るとき
大きな作品は疲れにくいDMCのパンチニードルペン
DMCのニードルペンは疲れにくいので、広い面などザクザク刺すときに使うことが多いです。
ループの長さも幅広く替えられるので、凹凸感を出したいときによく使用しています。
- 大きい作品(マット、ファブリックボード)
- 凹凸感を出したいとき
おわり
フリーステッチングニードルとDMCのパンチニードルの比較を紹介しました。
ただ、どちらのニードルが自分に合うかは、やっぱり実際に使用してみることが一番!
私は、はじめはフリーステッチングニードル(3本、6本、極太)を購入しました。
ストレスなく使用していましたが、パンチニードルで立体的な絵を描いてみたくなり、ループの長さの調整が多いDMCのパンチニードルペンを購入しました。
どんな作品を作りたいかでニードルも変わってくると思います。
是非、お好みのニードルを探してみてくださいね。
以上、参考になれば幸いです\(^o^)/
この記事で比較したニードルはこちら▼
【フリーステッチングニードル】
【替え針】
【DMCパンチニードルペン】