この記事はプロモーションを含みます
- クロバーのパンチニードルってどうなの?
- どんな作品がつくれるの?
- 私にも使えるかしら?
そんなあなたに向けて、クロバーのパンチニードルの特徴と使用感を紹介します。
・クロバーのパンチニードルの特徴
・クロバーのパンチニードルのメリット・デメリット
・クロバーのパンチニードル作品
クロバー:パンチニードルの特徴
並太から極太の毛糸が使えるパンチニードルです。
ハンドメイド製品の製造販売をしてるクロバー株式会社のアイテムです。
パンチニードルのセット内容
クロバーのパンチニードルのセットの内容はこちらです。
- パンチニードル本体
- キャップ
- シリコンリング
- とじ針
- タコ糸
シリコンリングは指あてとして、パンチニードル本体につけて使います。
とじ針にタコ糸を通して結ぶことで、スレダー(糸通し)になります。
パンチニードルの針
クロバーのパンチニードルは、パンチニードル本体と針は一体型です。※
針を変えることは出来ません。
糸は、並太〜極太が使用できます。
手芸初心者にとって糸の表記って難しいですね。
使える糸かどうかは、パンチニードルに糸を通しスムーズに糸が送れればOK!って思うといいかも(^_^;)

針が太いので、細い毛糸を何本か合わせて使うことができるよ。
ループ状になった毛糸を使うとモコモコ感がUPしたり!
色を変えてまだら模様にしたり楽しめます\(^o^)/
ループの長さは4種類
クロバーのパンチニードルは、針の根本にあるコマを取り外し、針先の長さを変更できます。
ループの長さは4種類変更することが出来ます。
サンプル▼

図案は直径4センチですが、0コマは出来上がりは直径7センチ(^_^;)

実はコマ0は初めて使用しました笑
普段はコマ1〜2個付けて使うことが多いです。
コマ3つは糸が抜けやすくちょっと難しいんですよね(T_T)
クロバー:パンチニードルのメリット
私が感じる、クロバーのパンチニードルのメリットです。
- シンプルな作りで操作が簡単
- 針先の長さが4段階に調整、作品の幅が広がる
シンプルな作りで操作が簡単
糸通しは、タコ糸の輪に毛糸を通し、とじ針を本体の後ろから入れ針先の穴にとじ針を通します。
穴が大きいので簡単に糸を通すことができます。
針先の長さが4段階に調整、作品の幅が広がる
針先の長さは、パンチニードルの本体の前後のコマを付け替えることで簡単に変更できます。
針先の長さごとにパンチニードルを購入しなくてもコレ1本で4種類のループの長さが楽しめます◎

ループの長さによって作品の幅が広がります!!!
ラグやチェアマットは使用しているとペッちゃんこになるので、ループ長めにつくるようといいかも\(^o^)/
クロバー:パンチニードルのデメリット
私が感じる、クロバーのパンチニードルのデメリットです。
- 使える生地が少ない
クロバーのパンチニードルに限ったことではありませんが、極太のパンチニードルで使用できる生地は限られています。
針が太いので普通の生地では生地に穴が空いたり、針が刺さらなかったり上手く刺繍できません。パンチニードル専用の生地を使うとスムーズに刺繍ができます。

色々試したけど、時間ばかりかかって上手くいきませんでした。
もうサクッと専用布を用意したほうがいいです。本当に(T_T)
私はこの生地を使用しています▼
クロバーのパンチニードル専用生地▼

極太ニードルでは、大きな作品もつくることが多いので、生地を1m以上買っています。
生地の端は解けやすいのでいつもより少し大きめカットしています。
生地の選び方はこちらで紹介しています▼

クロバー:パンチニードル作品
クロバーのパンチニードルでつくった作品です。
ぶきっちょさん、初心者さんの作品の完成度の目安になるかと思います(^_^;)
あまり糸で作ったエコラグマット▼

作品レポートはこちら▼
ポットマット

パンチニードルの説明書に載っている図案で作ったコースター▼初めての作品です。

ぶきっちょさんでも、初心者さんでもこのくらいの作品はすぐ作れてしまいますよ!
まとめ
いかがでしたか?
少しでもパンチニードルのイメージが湧いたら嬉しいです。
他の刺繍に比べてパンチニードルは、とても簡単でサクサク作品ができる感じが楽しいです。
特に極太パンチニードルのサクサク具合は楽しいです。
大きな作品もどんどん出来上がる感じ!わくわく!是非、体験してみてくださいね。
【クロバーのパンチニードル】
【おすすめの生地①】
【おすすめの生地②】
以上、参考になれば嬉しいです。