パンチニードルの裏処理どうしてますか?
私は、『表』が良ければいい気がしていましたが・・・
『裏』もきれいな方がいいなぁ・・・・・そんな欲が出てきました!
試行錯誤しているうちに、キレイにみえるコツ、ごまかし方を発見したのでご紹介しますね。
・パンチニードル作品の裏面
・裏処理の方法とコツ
・おすすめの裏布
※この記事で紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
パンチニードルの裏の処理はどうやっているの?

パンチニードルの裏面の処理は、作るものよって変わります。
私は、クッションやポーチなど縫製するもの裏面が見えないものは『接着剤』や『接着芯』で、
ブローチやコースターなど裏面が見えるものは裏布を縫い付けて仕上げています。
クッション、ポーチなど・・・・接着芯やボンド
ブローチ・コースター・ラグマット・・・裏布
私はブローチの裏布の仕上げが・・難しかったです・・・(T_T)
裏面の処理の方法は主に2つ。
- 裏布を接着剤で貼るだけ
- 裏布をかがって仕上げる(縫い付ける)

簡単とはいったもののめっちゃ失敗してますけどね・・・(^_^;)
簡単処理!裏布を接着剤で貼るだけ
裏の処理で一番カンタンなのは、裏布を接着剤で貼り付ける方法です。
裏布は、切りっぱなしで使えるフェルトや革がおすすめです。
【手順】
- 土台布を大きめに形に沿ってカットする
- 土台布を内側に折り接着剤で貼り付ける
- 裏布を図案より一回り大きめにカットする(2ミリくらい)
- 裏布を接着剤で貼り付ける
手順②の土台布を内側に折るときは、パンチニードルしたギリギリのラインまで引っ張って折ります。
折り方が甘いと、横から見たときに土台布が見えてしまいます(T_T)
横までパンチニードルした生地がくるように確認してみてください。
【失敗例】

裏布は一回り大きくカットするのがポイントです。
パンチニードルをすると生地に厚みが出て出来上がりサイズが少し大きくなります。
厚みぶん裏布を一回り大きく(2ミリくらい)切って貼り付けるとスキマができにくいです。



裏布を縫い付けて仕上げる方法
次の裏処理の方法は、裏布をかがって縫い付ける方法です。
パンチニードルのステッチ面が表になるときは、裏面のループ面に接着剤がつきにくいためこの方法がおすすめです。
なるべくキワを等間隔で縫うとキレイに見えます!
【手順】
- 土台布を大きめに形に沿ってカットする
- 土台布を内側に折り接着剤で貼り付ける
- 裏布を図案よりふた回り大きめにカットする(接着剤で仕上げるときよりも大きく)
- 裏布を接着剤で貼り付ける
- ブランケットステッチでかがる
キレイに見せたい!っと思っても縫い物ぶきっちょさんにとっては『かがる』ってすでにハードルが高い。
わかりますよ〜。難しいですよね。
そこでおすすめなのは、縫い目を目立たせないこと!
▼裏布と同じ色の糸で細かく・・・なるべく目立たないように縫いました。

細かく縫うのが苦手な方は、思い切って太めに糸でざっくりステッチもおすすめです。
▼裏布を大好きなブルーに!ステッチは表と同じ系とを使ってザックザック縫っています。


もちろん目立ちますので、等間隔になるように!一目一目を大事に縫ってくださいね\(^o^)/

裏面に遊びココロがあると楽しい
おすすめの裏布3選

おすすめの裏布は、『切りっぱなしでOKな布』です。
フェルト・革・滑り止めシートなど切るだけOK、ほつれてこない生地は扱いもしやすくおすすめです。
- フェルト
- 革
- 滑り止めシート
フェルトを使用すると、優しい仕上りになります。
作品の種類によってフェルトの厚みをかえるとしっかりした雰囲気になります。
100円ショップに洗えるフェルトがあります。可愛いカラーも豊富ですよ〜。
厚みのあるフェルト(2mm〜)は手芸店にあります。(100円ショップであるようです。シーズン?店舗よる?)
▼参考▼

厚みがあるフェルトだとしっかりとした印象になりますよ。
ただ、厚みがあるので少し生地がかたいので縫うのに力が要ります。
縫いやすさは1mmのフェルトだな!
かっちり仕上げなら革がおすすめです。
ハンドメイドマルシェなんかでみかけるブローチの作品は革を使用していることが多いです。
みなさんキレイに裏処理されててすごい!!
革でも、本皮、スエード、合皮など雰囲気が変わりますよ。
▼参考▼
コースターやラグマットなど滑りたくない雑貨には、滑り止めシートがおすすめです。
100円ショップやホームセンターのキッチン売り場などにあります。
▼参考▼
おわり
いかがでしたか?
表がキレイに出来て裏処理で失敗したときの残念感、半端ないですよね〜
もう何度となく失敗しては・・・やり直ししてきました。
ですが、少しずつは上手くなってきて・・・・ます!!
裏処理で悩んでいるぶきっちょさんの参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

裏にオリジナルタグのをつけるとなんだか作品がそれっぽくみえるから不思議・・・・
オリジナルのタグあるとテンションもあがります\(^o^)/
またの機会にオリジナルタグ作りをご紹介しますね。