itomonococorohttps://www.itomono.hitomonococoro.comハンドメイドで暮らしも心も豊かにWed, 09 Apr 2025 04:36:50 +0000jahourly1https://www.itomono.hitomonococoro.com/wp-content/uploads/2023/03/cropped-IMG_3052-32x32.jpgitomonococorohttps://www.itomono.hitomonococoro.com3232 【ダーニング刺繍】補修だけじゃない!おしゃれに楽しめるおすすめの本3選https://www.itomono.hitomonococoro.com/recommended-darning-books/Wed, 09 Apr 2025 04:28:04 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3426

この記事はプロモーションを含みます。 そんな方に向けて、ダーニングの基礎がしっかり学べる本から、アート感覚で楽しめる応用本まで、おすすめの書籍を厳選しました! 本を読むことで、 ダーニングは、実際に手を動かしながら学ぶの ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

  • ダーニングに挑戦してみたいけど、何から始めればいいの?
  • もっと上達するために、詳しく学べる本が知りたい!

そんな方に向けて、ダーニングの基礎がしっかり学べる本から、アート感覚で楽しめる応用本までおすすめの書籍を厳選しました!

本を読むことで、

  • 基本の技術が身につく!
  • 応用テクニックでオリジナルデザインを作れる!
  • 写真付きで分かりやすく解説されている!
ぽっさん
ぽっさん

実際に読んで 「この本は分かりやすい!」「ここが初心者向けにおすすめ!」というポイントも紹介していきます。

ダーニングを学ぶなら本がおすすめ!

ダーニングは、実際に手を動かしながら学ぶのが一番ですが、基本を身につけるなら 本がおすすめ です。

なぜ本で学ぶのがいいの?

写真付きで手順が分かりやすい→SNSや動画では流れてしまう部分も、本ならじっくり確認できる

基礎から応用まで順番に学べる→「どこから始めたらいいの?」という初心者の疑問も解決

実物を見ながら手を動かせる→画面を見ながら作業するより、本を開いて手元で確認しやすい

ぽっさん
ぽっさん

動画を止めながら作業するって結構大変。

一時停止するタイミングがいつも遅くて巻き戻しすると、戻しすぎたり・・・。

ダーニング初心者にぴったり!基礎がしっかり学べる本

初心者がダーニングを学ぶはじめの1冊にぴったりの本を紹介します!

選んだ基準はこちら、

  • 基本的な技法が、丁寧に解説されている本
  • 工程ごとに写真がある本
  • 必要な道具や糸の種類の説明がある本
  • やってみよう!とイメージ湧く本

野口光の、ダーニングでリペアメイク ダーニング初心者におすすめの一冊

『野口光の、ダーニングでリペアメイク』は、 ダーニング初心者に最適な一冊 です。 写真付きでわかりやすく、実用的な修繕例が豊富 なため、これからダーニングを始める人にとって心強いガイドになるでしょう。

「お気に入りの服を長く楽しみたい」「おしゃれなリペアを学びたい」そんな人は、ぜひ手に取ってみてください!

おすすめポイント
  • 写真付きで工程が詳しく解説されている
  • おしゃれなデザインと野口さんの世界観
  • さまざまなアイテムの修繕例が豊富
こんな人におすすめ!

ダーニングをこれから始めたい人
→ 基本から写真付きで学べるので、初心者でも安心。

お気に入りの服を長く大切にしたい人
→ 穴が空いた服をただ捨てるのではなく、おしゃれに修繕するアイデアが満載。

カラフルな刺しゅうやリメイクに興味がある人
→ ただの補修ではなく、デザインとして楽しめるのが魅力。

野口さん世界観がお好きな方は、2冊目に『野口光が教える一生使えるダーニング』もおすすめです。実際に野口さんのお直しされた洋服や雑貨があり参考になります。

ちいさなお直し もっと可愛くデザインした人におすすめ

『ちいさなお直し』は、 ダーニング初心者にぴったりの一冊 です。 写真付きでわかりやすく、デザイン性のあるダーニングを学べる ため、修繕だけでなく、アイテムをもっと可愛くしたい人におすすめ!

「服を直すだけじゃなく、もっとおしゃれに仕上げたい」そんな人は、ぜひ手に取ってみてください!

おすすめポイント
  • 写真付きで手順がわかりやすい
  • ただの補修ではなく、デザインとして楽しめる
  • 初心者でも挑戦しやすいデザインが豊富
ぽっさん
ぽっさん

『ちいさなお直し』は、アイテムを可愛く仕上げることに重点を置いているため、「目立たないように補修したい」という人には向かないかもしれません。

こんな人におすすめ!

ダーニングをこれから始めたい人
→ 基本から写真付きで学べるので、初心者でも安心。

お気に入りのアイテムをおしゃれにアレンジしたい人い人
→ 補修しながら、デザイン性をプラスする方法が学べる。

ハンドメイドや刺しゅうが好きな人
→ カラフルな糸や模様を使った楽しいアイデアが満載!

ミムラトモミ ダーニング刺繍シリーズの魅力

ミムラトモミさんの『ダーニング刺繍』シリーズ(『ダーニング刺繍』『大きなダーニング刺繍』『ちいさなダーニング刺繍』)を紹介します。 補修の枠を超えたダーニングの魅力 が詰まった本です。

「ただ直すだけじゃ物足りない」「もっと自由にダーニングを楽しみたい」そんなあなたは、ぜひこの本を手に取ってみてください。

おすすめポイント
  • ダーニングを使った刺繍の技法が学べる
  • 写真が豊富でわかりやすい
  • ミムラトモミさんの世界観が魅力的
  • 実物大の型紙がある
ぽっさん
ぽっさん

絵を描くのは苦手という人も型紙を使えば誰でもミムラさんの世界観の作品を作ることができるよ!

【ちいさなダーニング刺繍】

ぽっさん
ぽっさん

ビーズを使ったダーニングや、アクセサリーのアイディアも!

【大きなダーニング刺繍】

まとめ|本でダーニングをもっと楽しもう!

ダーニングを始める際、動画で学ぶ方法もありますが、 じっくりと体系的に学びたいなら本がおすすめ です。

動画は手軽に学べますが、 情報が断片的だったり、スピードが速すぎたりすることも あります。本なら、 自分に必要な情報をじっくりと吸収 できるので、ダーニング初心者には特におすすめです!

本のメリット
  • 自分のペースで学べる
  • 体系的に知識が身につく
  • 写真付きで細かい技法がわかる

「これからダーニングを始めたい」「もっと技法を深く知りたい」という人は、ぜひ本を活用してみてください。

ぽっさん
ぽっさん

自分に合った本を見つけて、ダーニングをもっと楽しみましょう!

この記事で紹介した本の一覧

【野口光の、ダーニングでリペアメイク】

【野口光が教える一生使えるダーニング術】

【ちいさなお直し】

【ダーニング刺繍】

【ちいさなダーニング刺繍】

【大きなダーニング刺繍】

]]>
環境に優しくお得にハンドメイド!福岡市臨海3Rステーションの活用術https://www.itomono.hitomonococoro.com/impressions-of-the-waterfront-3r-station/Tue, 01 Apr 2025 06:30:58 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3429

この記事はプロモションを含みます。 そんな方に、ぴったり!ぜひ知ってほしい場所があるんです! それが、福岡市にある臨海3Rステーションです。 ダーニングや金継ぎ、織物体験といった、ちょっと特別なハンドメイド画面のワークシ ... ]]>

この記事はプロモションを含みます。

  • ハンドメイドが好きだけど、材料費を抑えたい
  • エコな暮らしをしながら趣味を楽しみたい

そんな方に、ぴったり!ぜひ知ってほしい場所があるんです!

それが、福岡市にある臨海3Rステーションです。

ダーニングや金継ぎ、織物体験といった、ちょっと特別なハンドメイド画面のワークショップが定期的に開催されているんです。しかも、まだ使える衣類や雑貨、家具、木材なんかも販売されているから、材料費をぐっと抑えながら、あなただけのオリジナル作品づくりが楽しめます。

今回は、ハンドメイド好きのための臨海3Rステーション活用術を詳しくご紹介します。

ぽっさん
ぽっさん

リサイクルにも貢献できて、ハンドメイドも楽しめるって素敵じゃないですか?

※臨海3Rステーションでは様々なゴミを減らす活動をされていますが、この記事ではハンドメイド好きさんに向けての情報を厳選して紹介しています。

臨海3Rステーションって、どんなところ?

臨海3Rステーション外観
臨海3Rステーション

臨海3Rステーションは、福岡市が運営している、みんなでリサイクルを進めていくための施設です。

「リデュース(減らす)」「リユース(再利用)」「リサイクル(再資源化)」の3つの「R」を大切にしていて、家庭や企業から集められた、まだ使えるものを、必要としている人へ繋ぐ役割をしています。

名称福岡市臨海リサイクルプラザ(臨海3Rステーション)
内容
(一部)
1F:修理工房・家具リユースコーナー
2F:総合案内・衣類、雑貨、食器、本リユースコーナー
3F:3R講座・無料体験・図書コーナー
開館時間10:00〜17:00
(リユースコーナー10:00〜16:00)
休館日月曜日(祝日の場合開館、次の平日休館)
年末年始(12月28日〜1月3日)
場所福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13番42号
公式HP臨海3Rステーションの公式HP
ぽっさん
ぽっさん

眠っていたものに、また新しい命を吹き込まれるって、なんだかワクワクしますよね!

実際に福岡市臨海3Rステーションを利用した感想

1階 家具のリユース

臨海3Rステーション 1F
臨海3Rステーション 1F

1階の家具リユース品の販売コーナーでは、破格の値段にびっくりしました。テーブルが900円?スツールが500円?

そのまま使うのはもちろん、「ちょっと手を加えて、自分らしくアレンジしてみようかな?」なんて、リメイクの妄想が止まりませんでした。

1Fにあるリユース家具は、福岡市民の方がリサイクルとして持ち込んでくれたお品などを、ボランティアの方が綺麗に清掃して販売しているそうです。

ぽっさん
ぽっさん

価格は安いんだけど、誰かに使って欲しいと捨てずに持ってきた人の想いと、次のユーザーのために丁寧に清掃や修理をしてくれた人の想いが詰まっているお品なんです!

2階 衣類・雑貨のリユース

2Fには、総合案内、フードバンク、衣類、雑貨のリユース販売コーナーがあります。食器やランドセル、書籍などたくさん販売されています。1Fの家具と同様に、福岡市民の方が持ち込みしたお品を販売されています。

ぽっさん
ぽっさん

私がいる間にも何名か不用品を持ち込みされている方がいました。

臨海3Rステーション 2F
臨海3Rステーション 2F
ぽっさん
ぽっさん

ランドセルが200円、食器は50円な価格がすごくてびっくり。。

ハンドメイドに使えそうな材料も、「これを使って、あんなものやこんなものを作りたい!」って、アイデアがどんどん湧いてきました。

臨海3Rステーション 2F
臨海3Rステーション 2F

着物コーナーもあり、1枚200円〜400円程度。布や毛糸、手芸用品もありました。布は、歴史を感じるレトロな柄もありわくわくしましたよ。

衣類は、子供服、婦人服、紳士服など販売されています。今回、私は自分で着るものは見つけられませんでしたが、ネクタイ、デニムなどリメイクの材料になりそうなものを見つけることができました。

ぽっさん
ぽっさん

着物リメイクに挑戦しようと思って1枚購入!また、リメイクの様子は記事にして報告しますね。

3階 リデュース・リユース・リサイクル体験

ハンドメイド好きさんにおすすめなのが、3階の体験コーナーです。

臨海3Rステーションでは、金継ぎやダーニング、織り物、布ぞうりなど毎月様々な講座が開かれています。図書コーナーもあり気になる本を借りることができます。講座は予約制になっています。気になる方は、臨海3Rステーション公式HPから情報をチェックしてみてくださいね。

臨海3Rステーション 3F
臨海3Rステーション 3F

紳士服のシャツと傘生地でリメイクした洋風割烹着が展示されていました。とっても素敵でした!これは販売されていないようで残念です。

布ぞうりは定期的に講座もあるそうなのでいつか参加したいと思います。

ぽっさん
ぽっさん

リサイクルされた材料を使った作品づくりは、新しい発見がいっぱいで、本当に充実した時間でした。

予約なしでできる、紙すき体験(通年開催)や卓上はた織り、マイスタンプ体験(月による)もあるそうです。詳しくは臨海3Rステーションの公式HPを見てみてください。

ハンドメイド好き必見!臨海3Rステーションの活用方法

実際に臨海3Rステーションを利用して感じた、ハンドメイド好きさんにおすすめの活用方法を紹介します。

  • リユース販売コーナーで掘り出し物を見つける
  • 体験講座で新しい技術を学ぶ
  • 不要な材料を寄付してリユースの輪を広げる
ぽっさん
ぽっさん

福岡でエコハンドメイドをしている仲間が増えると嬉しいな!

リユース販売コーナーで掘り出し物を見つける

施設内には「リユース販売コーナー」が設置されており、誰でもリユース品を購入することができます。

販売しているもの
  • 家具(ベット、タンス、鏡、椅子、額、テーブル、スツールなど)
  • 衣類、雑貨、手芸材料、靴、ランドセル、食器、書籍

※新しいお品は定期的に補充されるため、タイミングによっては品薄な時もあるそうです。

臨海3Rステーションでは、ハンドメイドに関連するさまざまなワークショップが定期的に開催されています。

講座で新しい技術を学ぶ

開催されている体験講座(一例)
  • ダーニング講座(衣類の修繕テクニックを学べる
  • 金継ぎ体験(割れた陶器を修復する技法)
  • 織物体験(古布を活かして新しい布を織る)
ぽっさん
ぽっさん

手芸教室や、ワークショップに比べて講座の参加費用が安価なものが多いです。

非営利団体だからこそできる価格!福岡市民は活用しないと損!

ワークショップの詳細や申し込み方法は、公式サイトの講座情報ページから確認できます。

不要な材料を寄付してリユースの輪を広げる

ハンドメイドをしていると、どうしても使わない材料が出てくることがあります。そんなときは、不要な材料を寄付することで、ほかのハンドメイド好きに役立ててもらうことができます。

寄付する際は、施設のルールを確認し、誰かが気持ちよく使える状態で持ち込むのがマナーです。

無駄なく活用!臨海3Rステーションを利用する際の注意点

  • 人気のアイテムはすぐになくなる
  • 欲しいものがあるとは限らない
  • 無駄なもの、活用できないものは購入しない

手芸材料やDIY向けの端材は特に人気が高く、すぐになくなってしまうこともあります。欲しいアイテムがあるかどうか入ってみないとわかりません。また、リサイクル品であるとことを忘れず、品質チェックして購入しましょう。

ぽっさん
ぽっさん

布地や着物には虫食いがあることも!

リユース品のため、状態にばらつきがあることを理解した上で活用しましょう。

購入前のチェックリスト
  • 布や糸は汚れやシミがないか
  • 木材は割れやカビがないか
  • ビーズや小物類は数がそろっているか
  • 必要なものか
ぽっさん
ぽっさん

安価につられて、ついつい無駄なものまで買っては本末転倒。

使用できるものかしっかり吟味して選ぶことが大切!

まとめ:臨海3Rステーションでお得&エコにハンドメイドを楽しもう!

エコな暮らしをしながら、お得にハンドメイドを楽しみたい人にとって、臨海3Rステーションはとても魅力的な施設です。

ぜひ一度訪れて、リサイクルの楽しさを体験してみてください!

]]>
ダーニングで失敗しやすいポイント5選!初心者がつまずく原因と解決策https://www.itomono.hitomonococoro.com/common-mistakes-when-darning/Thu, 20 Mar 2025 10:57:59 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3412

この記事はプロモーションを含みます。 ダーニングに挑戦してみたものの、 「なんだかうまくいかない…」「思っていた仕上がりにならない…」 と悩んでいませんか? ダーニングはコツをつかめば誰でも簡単にできる修繕方法ですが、初 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

ダーニングに挑戦してみたものの、

「なんだかうまくいかない…」「思っていた仕上がりにならない…」

と悩んでいませんか?

ダーニングはコツをつかめば誰でも簡単にできる修繕方法ですが、初心者が失敗しやすいポイントもいくつかあります。

今回はは、初心者がつまずきがちなポイント5つと、その解決策を詳しく解説します!

ダーニングで失敗しやすいポイント5つ

ダーニング初心者が陥りがちな失敗は、主に以下の5つです。

  1. ダーニングした部分がぽこっとなる
  2. ダーニング中に布がつれてしまう
  3. 糸の選びを失敗
  4. 穴が広がってしまう
  5. 途中で縫い目がズレてしまう

それぞれの原因と、きれいに仕上げるための対策を詳しく見ていきましょう!

ぽっさん
ぽっさん

私は、5つ全部失敗したよw

① ダーニングした部分がぽこっとなる

ダーニングぽこっと画像
ダーニングぽこっと画像

伸びる素材にダーニングすると、仕上がったときに補修部分だけポコッと飛び出してしまうこと、ありませんか?

ぽっさん
ぽっさん

せっかく頑張ったのに目立っちゃうのは残念…。そんな失敗を防ぐためのコツをまとめました!

生地は「ふんわり」セットするのがコツ

ダーニング引っ張りすぎ画像
ダーニング引っ張りすぎ画像

ダーニングマッシュルームに生地をセットするときは、ピンと張りすぎないのがポイント。
生地は「ふんわり」乗せるくらいがちょうどいいです。張りすぎると、ダーニング後に引きつって形が崩れやすくなるんです。

ゴムや糸で生地を留めるとき、つい引っ張りたくなりますが、ここはぐっと我慢。
特に伸縮性のある素材は、自然な状態に近いテンションでセットするのが大事です。伸ばしすぎると、仕上がりが不自然になってしまします。

ぽっさん
ぽっさん

ダーニングしている途中、「ちょっと引っ張りすぎてないかな?」って、こまめに確認しましょう。


途中で、気になったら思い切ってマッシュルームから外して、もう一度セットし直すのもアリです。

もし仕上がりで補修部分がポコっと出ていたら、軽くアイロンをかけたり、手で形を整えれば目立たなくなります。

② ダーニング中に布がつれてしまう

ダーニング糸を引っ張りすぎ画像
ダーニング糸を引っ張りすぎ画像

ダーニングをしていると、うっかり糸を引っ張りすぎて布がギューッとつれてしまうこと、ありませんか?

仕上がりがデコボコになる原因にもなるので、そんな時はぜひ以下のコツを試してみてください。

糸はふんわり、ゆるいくらいがちょうどいい

ついついキュッと引っ張りたくなりますが、グッと我慢!少しゆるめに縫い進めると、きれいに仕上がります。目安は、 糸がふんわり乗っているくらいです。

ぽっさん
ぽっさん

長すぎる糸は、絡まったり、つい強く引っ張ってしまいがち。 50〜60cmくらい でカットして使うと扱いやすくなります。

③ 糸の選びを失敗

ダーニングって、糸選びひとつで仕上がりがぐんと変わります。ここでは、失敗しない糸選びのポイントと、失敗するとどうなるかもまとめました!

糸選びを間違えると…こんな失敗に!
  • 太すぎる糸を使った場合
     補修部分だけボコっと目立ってしまい、「直しました!」感が強く出てしまいます。
  • 細すぎる糸を使った場合
     破れた部分がしっかり埋まらず、結局また破ける原因に…。
  • 素材が合っていない場合
     チクチクしたり、固くなったり。着心地が悪くなってしまいます。
  • 色選びに失敗すると…
     思った以上に目立ちすぎてしまい、ちぐはぐな印象になることも。

生地に合った糸を選

直したい服の生地の厚みに近い太さの糸を選ぶと、自然になじみます。フラットな仕上がりになります。

ウールの服にはウール糸、コットンならコットン糸…という感じで、素材を合わせると、仕上がりが自然でキレイに。

色選び
  • 目立たせたくないなら、同系色をチョイス。
  • アクセントにしたいなら、あえて違う色を選ぶのも楽しい!
  • 迷ったら、グラデーション糸もおすすめ。色の変化が出てかわいい。
ダーニング生地と色あわせ
ダーニング生地と色あわせ

 初心者さんにおすすめの糸

  • ダーニング専用糸
  • 刺しゅう糸
  • 刺し子糸
  • 細めの毛糸

色選びに自信がない方は、クロバーのダーニング糸がおすすめです。3色が1本になってるので、縫うだけで自然なグラデーションが楽しめておしゃれに仕上がります。

刺しゅう糸は、程よく光沢があって綺麗めの仕上がりになります。細い糸が6本よりあわさっているので、必要な本数をとてつかいます。

刺し子糸は撚りがしっかりしていて丈夫。しかも手ごろな値段で、カラバリも豊富だから色選びも楽しい!

刺し子のグラデーションカラーを使えば色を変えずにカラフルなダーニングができます。どんな風になるかワクワクしながら縫えます。

細めの毛糸は扱いやすく、補修部分も早く埋まるので達成感あり!まずは細めから始めるのがおすすめです。

④ 穴が広がってしまう

穴が大きい場合は、ダーニングを始める前に、 穴の周りの処理をしていないと、作業中に穴がどんどん広がってしまいます。

特に布の繊維がほつれやすい素材(Tシャツやウール)では要注意!

最初に穴の周りをかがり縫いで補強する

穴をざっくりと仮止めすることで、ダーニングの最中に穴がよれたり広がったりするのを防ぐことができます。

ダーニング穴を仮止め画像
ダーニング穴を仮止め画像

①②穴を確認し、穴を仮止めします。糸はなんでもOKです。

③仮止めした上から、タテ糸を渡していきます。

④⑤⑥ヨコ糸通し終えたら、裏から仮止めの糸をカットして完成です。

⑤ 途中で縫い目がズレてしまう

ダーニングは、縦糸と横糸が交差することで仕上がるため、途中でズレてしまうと全体のバランスが崩れてしまいます。

ぽっさん
ぽっさん

縫い目がずれて個性的で可愛いいんだけど、できたらイメージ通りに縫いたいよね。

ガイドラインで慎重に!

チャコペンで軽く線を引いておくとズレにくくなります。タテ糸がズレると、ヨコも上手くいきません。特にタテ糸を刺す時は、しっかり確認しながら縫いましょう!

四角ダーニング準備
ガイドラインを引く
ダーニング刺繍の様子
ダーニング刺繍の様子

まとめ|失敗しやすいポイントを押さえて、きれいなダーニングを!

ダーニングでよくある失敗を防ぐポイントは、次の5つ!

  1. 糸の引き具合を均等にする(デコボコを防ぐ)
  2. 糸の強く引きすぎない(つれを防ぐ)
  3. 生地に合った糸を選ぶ(仕上がりを自然に)
  4. 穴の周りを補強する(穴の拡大を防ぐ)
  5. ガイドラインを引いて、ズレを防ぐ

失敗を防げば、もっと楽しく、おしゃれなダーニングができるようになります!

]]>
ダーニングのやり方を解説!初心者でも簡単にできる基本ステッチhttps://www.itomono.hitomonococoro.com/how-to-darn/Tue, 18 Mar 2025 00:29:51 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3382

この記事はプロモーションを含みます。 お気に入りの洋服に穴が開いたとき、捨てるのはもったいないけど、どう直せばいいの? そんな時にぴったりなのが ダーニングです! ダーニングは おしゃれに服を補修できる手法で、特別な技術 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

お気に入りの洋服に穴が開いたとき、捨てるのはもったいないけど、どう直せばいいの?

そんな時にぴったりなのが ダーニングです!

ダーニングは おしゃれに服を補修できる手法で、特別な技術がなくても簡単に始められます。

この記事では、 初心者でもできる基本のダーニングのやり方をわかりやすく解説します。

ぽっさん
ぽっさん

私も初めてのお直しした靴下は、何も知らない状態だったけど意外と上手くできたよ〜。

ダーニングは、難しく考えずにとりあえず手を動かす!これが、おすすめ!

ダーニングの基本の流れを知ろう!

ダーニングは、 基本の流れを押さえれば初心者でも簡単にできる のが魅力です。

ダーニングの基本ステップは、ざっくり6ステップです!

ダーニングの基本ステップ
  1. 補修するアイテムを決める(穴の大きさや布の種類を確認)
  2. 必要な道具を準備する(糸・針・ダーニングマッシュルームなど)
  3. 布を固定する(刺繍枠やマッシュルームを使うと便利)
  4. 糸を通してダーニングステッチをする(基本の織り目を作る)
  5. ステッチを工夫してデザインを加える(好きな色や模様を選ぶ)
  6. 仕上げをして完成!(裏側の糸を処理する)

では、具体的に 初心者向けの基本のダーニングステッチ を紹介します!

基本のダーニングステッチのやり方

まずは、初心者向けの基本のステッチ2つをマスターすればOK!

  • 四角ダーニング
  • ゴマシオダーニング

材料と道具

お直ししたいもの(靴下)、刺しゅう糸、、ダーニングマッシュルーム、ペン、はさみを準備します。

ダーニング道具と材料参考画像
ダーニング道具と材料参考画像
ぽっさん
ぽっさん

今回は、靴下の穴あきをダーニングしていきます!

ベーシックな「四角ダーニング」

まず、覚えたいダーニングは、 四角のダーニング です。

タテ糸とヨコ糸を掛けていく、一番シンプルなダーニングです。

四角のダーニングは、穴をふさいだり、シミを隠したりするのに最適です。

準備をする

穴やシミに対して、どのくらいの大きさでダーニングしたいか、印をつけます。熱で色が消える、フィリクションファインライナーがあると便利です。

ダーニングマッシュルームにセットした後、生地がピンと張りすぎないように生地目をみながら調整します。

四角ダーニング準備
四角ダーニング準備
使用しているフリクションペン2種類 フリクションファインライナーは刺し子の図案におすすめ?使用方法と注意点

タテ糸を通す

生地の裏側から針を出します。糸は引っ張りすぎず、15センチぐらい残しておきます。(裏の始末使用)1mmくらい返しぬいをします。※(画像左)

※私は、糸が抜けたり動かないように、はじめに一針返し縫いをしていますが、省略してもOKです。

四角ダーニングはじまり
四角ダーニングはじまり

針を裏に返してタテ糸を1本垂直に渡します。

四角ダーニングタテ糸
四角ダーニングタテ糸

同じように、タテ糸を刺していきます。

四角ダーニングタテ糸完成
四角ダーニングタテ糸完成

タテ糸はなるべく、真っ直ぐ垂直になるように頑張ってみてください。

私のタテ糸は、隣同士で重なっている(V字)ので、ヨコ糸を通す作業で苦労します。

ヨコ糸を通す

ヨコ糸も、タテ糸と同様に、生地の裏面から針を出します。

糸は引っ張りすぎず、15センチぐらい残しておきます。(裏の始末使用)1mmくらい返しぬいをします。※(画像左)

※私は、糸が抜けたり動かないように、はじめに一針返し縫いをしていますが、省略してもOKです。

針でタテ糸を下→上→下と交互にすくっていきます。

四角ダーニングヨコ糸
四角ダーニングヨコ糸

糸を引き、ヨコ糸が水平になるように整えます。

針を裏に返し2本目を1本目と違い違いになるように、上→下→上と交互にすくって裏に返します。

ヨコ糸を全て通し終わったら最後の針は裏へ返します。

四角ダーニングヨコ糸完成
四角ダーニングヨコ糸完成

糸の処理をする

裏にひっくり返し、4本の糸の処理をします。

糸端を裏面のステッチ部分に数回からめて、余った糸は切ります。

四角ダーニング裏処理
四角ダーニング裏処理

表に返したら完成です。

四角ダーニング完成
四角ダーニング完成
ぽっさん
ぽっさん

下書きは正方形だったのに、、、、、長方形になっている^^;

初心者さんのリアルな出来栄えだと思ってくださいw

つぶつぶが可愛い「ゴマシオダーニング」

次に覚えたいダーニングは、ゴマシオダーニングです。

小さな(ゴマシオ)針目でザクザクと縫っていくダーニングです。

ゴマシオダーニングは、生地が薄くなったところを補強するのに最適なダーニングです。

準備をする

すり減ってた部分をダーニングマッシュルームに被せてセットします。どのあたりまでダーニングするか印をつけておくとやりやすいです。

生地の裏側から針を出します。糸は引っ張りすぎず、15センチぐらい残しておきます。(裏の始末使用)

2針目は、ゴマ1粒分(1〜2mm)戻ったところに右から左に刺しさらに約1センチ先を刺します。(画像左)

ごましおダーニン始はじめ
ゴマシオダーニングはじまり

ゴマ1粒分の縫い目ができます。

1針進んでゴマ1粒分戻るを繰り返します。

ごましおダーニング途中
ゴマシオダーニング途中

糸を変えて同じようにゴマシオダーニングしていきます。ランダムに刺してOK!

ごましおダーニング青途中
ゴマシオダーニング色変え

裏にひっくり返し、縫いはじめと縫い終わりの4本の糸の処理をします。

裏面の縫い目に数回くぐらせ余った糸は切ります。

ごましおダーニング裏処理
ゴマシオダーニング裏処理

表に返したら完成です。

ごましおダーニング完成
ゴマシオダーニング完成
ぽっさん
ぽっさん

 ゴマ1粒分をすくえていないところが、凹んで見えますね。

ゴマ1粒分すくう時は慎重にしてみてくださいw

ダーニングをきれいに仕上げるコツ

初心者さんが、ダーニングを綺麗に仕上げるコツは、以下の3つ!

  • 布をピンと張り理すぎないことが大事
  • 糸選びで印象が変わる
  • ステッチの間隔を均等にする
ぽっさん
ぽっさん

 少しだけ意識するだけでも仕上がりが良くなるから試してみてくださいね。

布を適度に張ることが大事!

布がたるんでいると、仕上がりが歪んでしまいます。また、伸縮性のある布の場合は、強く張りすぎると出来上がりがだぶついてしまうため、適度な張りが必要です。


刺繍枠やダーニングマッシュルーム を使うと、きれいに仕上がります。

可愛いのもあります。

【DMCミニウィービングルーム】

糸選びで印象が変わる!

糸選びは、ダーニングの印象を大きく左右します。

ぽっさん
ぽっさん

 カラフルな糸を使うと ポップでおしゃれに、落ち着いた色なら ナチュラルな雰囲気になります!

ざっくりこれだけは押さえておこう!糸選びのポイント
  • 糸の太さ→生地の厚さに合わせて選びます。
  • 糸の色を目立たせたい時→反対色、たくさん色を使用します。色合わせが苦手な人はダーニング糸のセットを参考に色を選ぶと大きな失敗はないです。
  • 糸の色を目立たせたくない時→同系色を選びます。濃淡をつけると程よくデザインになっておすすめです。
  • 糸の素材→生地と同じ素材を選ぶと馴染みやすくなります。

ステッチの間隔を均等に!

ステッチの間隔を一定に保つことで、均等な仕上がりになります。初心者さんは、5mm間隔からはじめて慣れていくといいです。

また、糸を強く引きすぎると生地が引っ張られ、緩すぎると糸がたるんでしまいます。一定のテンションで縫い進めることが大切です。

  • まずは、ステッチの感覚を均等にする
  • 糸を強く引きすぎないように注意
ぽっさん
ぽっさん

 あえて、ステッチの間隔をバラバラにしてデザインに見せることもできます。

まずは、均等にできるように試してみてくださいね。

初心者におすすめのダーニング練習方法

ダーニングをいきなり本番の服にするのはちょっと不安…という方は、 布の端切れで練習 してみましょう!

  • 使わなくなったTシャツやタオルで試す
  • 縦糸・横糸の張り方を覚える
ぽっさん
ぽっさん

 いきなりお気に入りの服にやると失敗しやすいので、まずは布の切れ端で練習!

まとめ|ダーニングのやり方をマスターして楽しく補修しよう!

ダーニングは、 コツをつかめば初心者でも簡単にできる補修方法です。

まずは基本の「格子状ダーニング」から試して、 慣れてきたらデザイン性のある円形ダーニングにも挑戦してみましょう!

服を長く大切に使いながら、おしゃれな補修を楽しんでいきましょ〜!

ぽっさん
ぽっさん

ダーニングは、糸の運びがそろわなくても、少しくらいへたっぴでも可愛く見えるから嬉しい!

この記事で紹介したアイテム一覧

クロバー ダーニングマッシュルーム

PRYM ダーニングマッシュルーム

DMCミニウィービングルーム

クロバー ダーニング糸

]]>
ダーニングの道具まとめ!初心者におすすめアイテムを紹介https://www.itomono.hitomonococoro.com/recommended-darning-tools/Sat, 15 Mar 2025 01:26:45 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3366

この記事はプロモーションを含みます。 ダーニングを始めたいけど、「どんな道具が必要なの?」と迷っていませんか? 実は、ダーニングに必要な道具は少なく、 基本の道具があればすぐに始められる んです。 さらに、便利なアイテム ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

ダーニングを始めたいけど、「どんな道具が必要なの?」と迷っていませんか?

実は、ダーニングに必要な道具は少なく、 基本の道具があればすぐに始められる んです。

さらに、便利なアイテムを取り入れると 作業がぐんと楽になり、仕上がりもきれい なります。

この記事では、 初心者に必要な道具 から あると便利なアイテム まで詳しく紹介します!

ダーニングに必要な基本の道具

まずは、 最低限そろえておきたい基本の道具 を紹介します。

  • 刺繍糸・毛糸
  • はさみ
  • ダーニングマッシュルームの代用品(お玉、スプーン、厚紙など)
ぽっさん
ぽっさん

これだけあれば、ダーニングを始めることができます。

刺繍糸・毛糸

ダーニングの主役となるのが「糸」です。選ぶ糸によって、仕上がりの雰囲気が変わります。

選び方のポイント
  • 細かいダーニング には 刺繍糸(細かいステッチ向き)
  • ざっくり補修 には 毛糸(ふんわり仕上げたいときに)
  • ナチュラルな風合い を出したいなら 綿やリネンの糸
ぽっさん
ぽっさん

色選びに自信がない人におすすめ!

色合わせがされているので簡単。配色のイメージもつきやすいです。

たくさんの色が使えるセットは意外とコスパがいいのかも。

ダーニングまとめ
ダーニングまとめ
ぽっさん
ぽっさん

ダーニングは、ちょっとしたあまり糸でもできるので、刺繍や編み物で余った糸を活用するのもいいです。

刺繍針

ダーニングには 刺繍針 が必須です。糸の太さに合った針を選びましょう。

選び方のポイント
  • 刺繍糸なら 細めの針(クロスステッチ針など)
  • 毛糸なら 太めの針
  • 糸通しが苦手なら 針穴が大きめの刺し子針を選ぶ と楽!
ぽっさん
ぽっさん

今ずは家にある針を使ってみて!

針がない方は、100円ショップではなく手芸針を使ってみてほしい。

おすすめは、チューリップ、クロバーのクロスステッチ針。

針は、縫いやすさに直結するので、チャンスがあったら試してほしい!

【チューリップ】

【クロバー】

はさみ(手芸用)

普通のはさみでもOKです! 細かい作業がしやすい「手芸用はさみ があるとより快適。

あると便利なダーニング道具

次に、 作業をスムーズにする便利グッズ を紹介します。

  • ダーングマッシュルーム
  • 刺繍枠

ダーニングマッシュルーム

丸いフォルムが特徴の「ダーニングマッシュルーム」は、生地を程よく張るのに便利!

特に 靴下や袖口の補修 に向いています。

ダーニングマッシュルームの代用品として、お玉、けん玉、スプーンなどがあります。ただ、ダーニングマッシュルームを使うとやっぱりやりやすい!

ぽっさん
ぽっさん

私は、お玉のえの部分が糸にからまってしまい苦手。
マッシュルームは、やりやすくて可愛いです。

特に、初心者さんやぶきっちょさんは安定して作業ができる置き型がおすすめです。

高さが変えられて便利な、クロバーのダーニングマッシュルーム。単品と糸のセットがあります。

高さが変えられてダーニングマッシュルームはDMCからも出ています。

見た目が可愛いPRYMのダーニングマッシュルーム

野口光さんのオリジナルダーニングマッシュルーム

ぽっさん
ぽっさん

野口さんのマッシュルーム、いつかほしい。。。。

初心者さんでも使いやすいように考案されたそうです。

小さな織物機でダーニング

この小さな織り機を使うと、快適にダーニングがすすめられます!手との差は、織目が整いやすいことです。慣れると織り模様をデザインすることをできます。

ミニ織り機
ミニ織り機
ぽっさん
ぽっさん

私はま平織り(基本)しかできませんが、いつか模様に挑戦したい!

ぽっさん
ぽっさん

最近SNSでもよく見かけるミニ織り機!
ちょっとだけコツがいるので初めは試し布で練習してから使ってみてください。

刺繍枠

平らな布のダーニングには 刺繍枠 が便利!布をピンと張ることで、 均一なステッチがしやすく なります。

初心者におすすめのダーニング道具セット

「いろいろ揃えるのが面倒!」という方には、 ダーニング専用の道具セット がおすすめです。

例えば、以下のようなセットがあります。

  • 基本セット(糸・針・マッシュルーム付き)
  • デザイン性の高い刺繍糸が入ったセット
  • 初心者向けのガイド付きセット

【ダーニングマッシュルーム、針、糸5巻、レシピ本】

ぽっさん
ぽっさん

このセットがあれば、自分で用意するものははさみとお直ししたいものだけ!

届いてすぐに始められる!レシピもついているのでやり方を調べる手間かからない。

【ダーニングマッシュルーム、針、糸8巻(24色)、レシピ本】

ぽっさん
ぽっさん

初めからたくさんの色で楽しみたい!という方におすすめのセットです。

ある程度、色数が揃っているとやりやすいです。

まとめ|道具をそろえてダーニングを楽しもう!

ダーニングに必要な道具は、 最低限のものだけでも始められる し、 便利なアイテムをそろえるともっと楽しくなります!

初心者の方は、まず 刺繍糸・刺繍針・ダーニングマッシュルーム(or 刺繍枠) を用意するのがおすすめです、

あとは、気になるアイテムを少しずつ増やして、 ダーニングライフ を楽しんでくださいね!

ぽっさん
ぽっさん

こけし・・・いつかほしい。

この記事で紹介したアイテム一覧

【ダーニング糸】

【チューリップ クロスステッチ針】

【クロバー クロスステッチ針】

【クロバー 手芸用はさみ】

【クロバー ダーニングマッシュルーム】

【DMC ダーニングマッシュルーム】

 【野口 光さん ダーニングマッシュルーム】

【DMCミニウィービングルーム】

【DMC 刺繍枠】

【ダーニングマッシュルーム、針、糸5巻、レシピ本】

【ダーニングマッシュルーム、針、糸8巻(24色)、レシピ本】

]]>
ダーニングとは?魅力や楽しさを解説!初心者でもできる衣類のお直しhttps://www.itomono.hitomonococoro.com/the-charm-of-darning/Thu, 13 Mar 2025 10:22:35 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3350

記事はプロモーションを含みます。 お気に入りの洋服に穴が開いてしまったら、どうしますか? 捨てるのはもったいないけれど、どう直せばいいかわからない… そんな時に役立つのが ダーニング です。 ダーニングは、布を縫い足すの ... ]]>

記事はプロモーションを含みます。

お気に入りの洋服に穴が開いてしまったら、どうしますか?

捨てるのはもったいないけれど、どう直せばいいかわからない…

そんな時に役立つのが ダーニング です。

ダーニングは、布を縫い足すのではなく、 カラフルでおしゃれなステッチで修繕する技法です。

穴が開いた部分や擦り切れた生地に糸を編み込むように刺し、 ダーニングならではの味わい を楽しめます。

本記事では、 ダーニングの魅力や基本的なやり方、どんな人に向いているか について詳しく解説します。

ダーニング(darningとは?

ダーニング刺繍イメージ
ダーニング刺繍イメージ

ダーニング(darning)は、ざっくり 「おしゃれに洋服を修繕する方法」 です。布に針と糸で補修を加える技法のひとつです。特に 目立つように補修をする「装飾ダーニング」 が最近人気です。

ぽっさん
ぽっさん

カラフルな糸や模様を使って、 アート感覚で補修するのが楽しい!

普通の修繕と何が違う?

普通の修繕では、穴やほつれをできるだけ隠すのが目的ですが、 ダーニングは「見せる補修」。あえてカラフルな糸を使ったり、模様を工夫したりすることで、 デザイン性のある補修 になります

修繕の方法目的見た目の特徴
縫い目立たなくする元の状態に近づける
ダーニングデザインとして楽しむカラフルな糸や模様で装飾する

つまり、ダーニングは 単なる補修ではなく、ファッションやアートとして楽しめる のが特徴です。

ダーニングまとめ
ダーニングまとめ

ダーニングの魅力とは?

ダーニングの魅力はたくさんあります。補修するだけでなく、 おしゃれにリメイクできる のが一番のポイントです。

また、最近の物価高で、新しい服を買うのに躊躇してしまいませんか。そんな時にダーニングを活用すれば、 服を買い替えずに済み、節約にもなる んです。

お気に入りの服を長く使える

お気に入りの服が破れてしまっても、 ダーニングなら「より愛着のある服」に生まれ変わります

特に、思い出の詰まった洋服や、なかなか手に入らない一点ものを 大切に使い続けたい人 にぴったりです。

シミや穴をアートのように変えられる

ダーニングをすると、ただの補修ではなく、 個性的なデザイン に生まれ変わります。

例えば…

  • 穴が開いた部分を お花の模様にする
  • ほつれた部分に カラフルな糸で格子柄を作る
  • シミを ワンポイントの刺繍にする

このように、 欠点をデザインに変えられる のがダーニングの魅力です。

ダーニングぼ前後
ダーニング前後

エコでサステナブルな暮らしにつながる

ダーニングは 環境にやさしい手仕事 です。

  • 服を長く使うことで廃棄物を減らせる
  • 新しく買い替えなくても済むため、節約にもなる

最近はインフレの影響で、服の値段も上がっています。ちょっとした穴やほつれで買い替えるより、ダーニングで直せば 家計にもやさしい ですね。

どんなアイテムがダーニングに向いている?

「ダーニングをやってみたいけど、どんな服や小物に使えるの?」と思っている方も多いはず。

ちょっとした穴やほつれが気になる衣類はもちろん、お気に入りだけど使い込んで傷んできた小物も、ダーニングを施せばまた長く愛用できます。特に、布が柔らかく針が通しやすいものが向いています。

  • 靴下・タイツ(かかとやつま先の穴をかわいく補修)
  • Tシャツ・セーター(毛玉やほつれを個性的な柄に)
  • デニム・パンツ(破れた部分をアート風に)
  • 帽子・バッグ(擦り切れた部分を補強しつつおしゃれに)

例えば、デニムの膝部分が破れたら、カラフルな糸で刺し子風に仕上げるのも素敵です。シンプルな靴下も、ダーニングすればちょっとしたアクセントになり、おしゃれに生まれ変わります!

ダーニングを始めるには?

ダーニングを始めるのに必要なものは意外と少なく、以下の基本セットがあればOK!

  • 刺繍糸や毛糸(色や素材で個性を出せる)
  • 刺繍針(糸の太さに合ったものを選ぶ)
  • ダーニングマッシュルーム or 刺繍枠(生地をピンと張るため)
  • はさみ

実は、ダーニングを始めるのに特別な技術や高価な道具は必要ありません。基本の道具さえあれば、すぐにチャレンジできます。家にあるものや、100円ショップ、手芸店でも手に入るものが多いので、気軽に始められます。

特に「ダーニングマッシュルーム」は、丸みのある形が特徴で、靴下や袖口の補修がしやすくなります。持っていない場合は、刺繍枠や小さめのボウルなどで代用できます。

ダーニング刺繍の様子
ダーニング刺繍の様子

手芸初心者さんや色選びが苦手さんは、セットがおすすめです。カラフルな刺しゅうダーニング糸もついていて届いたその日からダーニングを楽しめます。

初心者さんにおすすめのダーニングマッシュルームセット

ぽっさん
ぽっさん

材料や道具を自分で揃えるのが、面倒な人はセット購入が成功への道w

色選びが苦手さんにおすすめのダーニング糸セット

ぽっさん
ぽっさん

私は色選びのセンスが好みに偏っているの。。。寒色系の糸しかない汗

色合わせも参考になっておすすめです!センスに自信がない人におすすめw

おすすめ針はクロスステッチ用の針!家に針がない方は参考にしてくださいね。

ダーニングの道具まとめ!初心者におすすめアイテムを紹介 四角、ゴマシオダーニング ダーニングのやり方を解説!初心者でも簡単にできる基本ステッチ

おわり

いかがでしたか?

ダーニングは、ただの衣類補修ではなく、おしゃれで楽しいハンドメイド技法です。穴やほつれをカラフルな模様に変えられるため、補修しながら個性を表現できます!なんといっても楽しい!

ダーニングを活用すればお気に入りの服を長く使え、節約にもつながります。環境にも優しく、サステナブルな暮らしを実現できるのも魅力のひとつ。

一緒にダーニング始めてみませんか?

]]>
シー陶器アクセサリーの作り方!初心者でもできるエコでアートなハンドメイドhttps://www.itomono.hitomonococoro.com/sea-pottery/Thu, 20 Feb 2025 11:13:57 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3297

この記事はプロモーションを含みます。 海で拾ったシー陶器でアクセサリーができました。 とっても簡単で、楽しくできたので作り方をシェアしたいと思います。 ハンドメイド初心者さんでも安心して作れるよう、丁寧に写真付きでわかり ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

海で拾ったシー陶器でアクセサリーができました。

とっても簡単で、楽しくできたので作り方をシェアしたいと思います。

ハンドメイド初心者さんでも安心して作れるよう、丁寧に写真付きでわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • シー陶器とは
  • シー陶器アクセサリーの道具と材料
  • シー陶器アクセサリーの作り方

シー陶器ってなんだろう?

シー陶器とは、海で波や小石に何年も磨かれて角が丸くなった陶器の破片のことです。

和柄や模様がそのまま残っているのでどこか懐かしく温かみのある魅力を感じさせてくれます。

ぽっさん
ぽっさん

シー陶器は、長い時間をかけて海の中で磨かれた『海からの贈り物』だね。

シー陶器はどこで見つけられる?

シー陶器は、海岸、砂浜で見つけることができます。

シー陶器拾いにあると便利な持ち物
  • シー陶器を入れるための袋
  • ゴミ袋(せっかくなのでゴミも拾いましょう!)
  • 手袋
  • 帽子
  • 水分
  • スコップ
ぽっさん
ぽっさん

海岸に打ち上げられた漂着物を収集する活動を『ビーチコーミング』っと言います!

シー陶器は購入できる?

シー陶器は、メルカリでも販売されています。

海が遠かったり、冬だったり海になかなか行けないという方は、メリカリで購入ができるので覗いてみてください。検索欄に、『シー陶器』といれるとたくさん出てきます。

メルカリ シー陶器はこちら

シー陶器アクセサリー作りの準備

シー陶器イヤリング
シー陶器イヤリング

今回は、こちらの『シー陶器のイヤリング』を作成します。

アクセサリーパーツはお好みのパーツで作成してみてください!

初心者さんでも安心して始められるように、必要な材料、道具について詳しく解説していきます。

シー陶器アクセサリーの道具と材料
  • シー陶器
  • アクセサリーパーツ(イヤリング)
  • LEDライト
  • レジン液
  • アクリルカラー(ジェルネイルカラーでも◎)
  • マルチスティック
  • アルミホイル(絵の具パレット)
  • 洗濯バサミ
  • 紙やすり
  • ニトリル手袋
シー陶器イヤリングの材料と道具
シー陶器イヤリングの材料と道具

※参考材料、道具は、記事の最後にまとめています。

ぽっさん
ぽっさん

金継ぎ風にしようと今回はアクリル絵の具のゴールドで作ってみました。

初心者でもできる!シー陶器アクセサリーの作り方

今回作るシー陶器アクセサリーの作り方は、ざっくり5ステップです。

※個人の体験を元に、不器用さんでも失敗しにくい方法を載せています。正しい方法ではない場合もあります。

  • シー陶器を整える
  • 着色、デザインする
  • コーティングする
  • アクセサリーパーツをつける
  • 仕上げ、完成!!

シー陶器を整える

シー陶器は綺麗に洗って汚れを落としよく乾燥させます。シー陶器は、色や形、サイズがちょうどいいものを選びます。

使用するシー陶器を選んで、研磨する

シー陶器を確認して、尖っているところなどをヤスリで整えていきます。

ぽっさん
ぽっさん

細かな削りかすが散らかってしまうのでゴミ箱の上で作業がおすすめです。

着色、デザインする

シー陶器を磨き終わったら色つけします。

今回は、シー陶器の厚みがあったので、縁の部分に色をつけるデザインにしました。

※お好みで色をつけてみてください。

ぽっさん
ぽっさん

金継ぎ風にしたかったので、アクリル絵の具ゴールドを選びましたが、、オレンジっぽい色でイメージとは違うものに。。。。

着色、デザインをする
ぽっさん
ぽっさん

シー陶器を洗濯ばさみを使うと作業がしやすいのでおすすめです!

コーティングする

色付けが終わってしっかり乾いたらコーティングします。

今回は、レジンを使用しています。レジンの他にトップコート(ネイル)でも同じような仕上がりになります。

陶器の色褪せた乾いた感じを残しておきたかったので、コーティングは色付けした部分(横側)のみにしました。

コーティングの様子
レジンでの作業
レジンを使う際の注意

換気をしっかり行う

レジンは種類によって特有のにおいがあり、換気が不十分だと気分が悪くなることがあります。作業中は必ず窓を開けるか、換気扇を回しましょう。

肌に直接触れないようにする

レジン液が肌に付着すると、かぶれなどのアレルギー反応を引き起こすことがあります。作業中はニトリル手袋を着用し、万が一付着した場合はすぐに洗い流しましょう。

アクセサリーをつける

シー陶器の裏面にアクセサリーパーツを固定し接着します。今回は、レジンで接着しました。

アクセサリーパーツをつける
アクセサリーパーツをつける
ぽっさん
ぽっさん

丸部分しっかり失敗してますw

パーツをつける面が平たくない場合は、先に平らに加工すると失敗しにくいです。

完成

完全に硬化したら(乾いたら)完成です。

シー陶器イヤリング
シー陶器イヤリング
シー陶器イヤリング完成
シー陶器イヤリング完成
ぽっさん
ぽっさん

完全に硬化させる!完全に乾かす!ことが綺麗に仕上げるためには、大事です。

シー陶器を使った作品

シー陶器作品
シー陶器作品

シー陶器で作った作品です。まち針につけたり、マグネット、ブローチを作成しました。作り方は今回のイヤリングとパーツ部分が変わるだけでほとんど同じです。

今回はイヤリングはアクリル絵の具を使用しましたが、ジェルネイルの方が簡単でやりやすいかもしれません。

アクリル絵の具とジェルネイル
アクリル絵の具とジェルネイル比較
アクリル絵の具とジェルネイル
アクリル絵の具とジェルネイル
こんな人におすすめ
  • ハンドメイドに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
  • 環境問題に関心があり、サステナブルなものづくりに挑戦したい人
  • 自分だけのオリジナルアクセサリーを作りたい人

おわりに

いかがでしたか?

シー陶器で遊びながら、

誰かのお茶碗だったのかな・・・

なんで海にあったんだろう・・・

ん?ゴミを耳につけてるってこと?

なんか物の価値って面白いなって・・・生活するだけて本当にたくさんのゴミを出しているんだよね。

今回使用したレジンも、体に悪いってことは、、、、地球にも悪いのかな?環境にやさしいレジンってあるのかな?

どんどんと色々な想いが膨らみました。

今回のアクセサリー作りでの一番の学びは、

海からの贈り物のシー陶器に触れて、環境問題に関心が持てたこと

少しずつできることから行動していきたいです。(なんの作文だ?w・・・・)

ぽっさん
ぽっさん

シー陶器で手作りアクセサリーしてみてくださいね!

この記事で紹介した参考アイテム

メルカリ シー陶器はこちら

]]>
福岡市(中央区・博多区)おすすめ手芸店まとめ!初心者からプロまで楽しめる手芸店https://www.itomono.hitomonococoro.com/fukuoka-city-recommended-handicraft-shops/Mon, 20 Jan 2025 23:53:06 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3265

この記事はプロモーションを含みます。 こんな風に思ったことはありませんか? 私は、普段はネットで手芸用品を買うことが多いのですが、実際に素材を見て触って、新しいアイデアが浮かぶのが好きなんです。だから、よく手芸店にも足を ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

  • 手芸用品が豊富に揃うお店を探している
  • 個性的な素材を使って作品を作りたい

こんな風に思ったことはありませんか?

私は、普段はネットで手芸用品を買うことが多いのですが、実際に素材を見て触って、新しいアイデアが浮かぶのが好きなんです。だから、よく手芸店にも足を運びます。

そこで今回は、福岡市でおすすめの素敵な手芸店をご紹介したいと思います。手芸を始めたばかりの初心者の方でも安心して買い物ができるお店や、個性的な素材がたくさん揃っているお店など、厳選してピックアップしました。

福岡市中央区(天神)のおすすめ手芸店

まずは、福岡市中央区の天神エリアにある手芸店を3店舗紹介します。西鉄天神駅から徒歩圏内にあります。

ユザワヤ福岡三越店

ユザワヤは、手芸用品の大型専門店として全国展開しており、福岡にも複数の店舗があります。

項目内容
店名ユザワヤ福岡三越店
住所福岡市中央区天神2丁目1番1号 福岡三越
ラシック福岡天神B1F
アクセス福岡市営地下鉄空港線 天神駅より徒歩約5分
店休日年中無休(臨時休業あり)
公式HPユザワヤ公式HPはこちら
取扱商品(一部)
  • 生地・布地 コットンやリネンなどの天然素材から、リバティプリント生地など
  • 服飾用品 ボタン、糸、リボン、レースなど、洋裁に必要な服飾材料
  • キット 刺繍、刺し子、羊毛フェルトなど多数
  • 毛糸 
  • 推しぬい関連品
  • レジン関連品
  • ミシン
ユザワヤ福岡三越店の特徴
  • 豊富な品揃え (生地、毛糸、手芸用品など、手芸材料)
  • ワークショップ (定期的に様々なワークショップが開催)
  • ミシンコーナー(ミシンの販売や修理)
  • 便利な立地 (天神の中心)
ぽっさん
ぽっさん

ユザワヤは幅広い品揃えが特徴です。

大きめの手芸店をお探しの方はまずは、ユザワヤに足を運んでみてください!

サンカクヤ薬院店(天神地区)

サンカクヤ 薬院店

トライ・アム サンカクヤ 薬院店は、福岡市中央区薬院に位置する手芸専門店です。店内は広く開放的で見やすくなっています。

サンカクヤ店内
サンカクヤ店内
サンカクヤ店内
サンカクヤ店内
サンカクヤ店内
項目内容
店名トライ・アム サンカクヤ 薬院店
住所福岡市中央区薬院1丁目14-5 MG Yakuin Bldg. 1階
アクセス西鉄薬院駅より徒歩約3分
西鉄天神駅南口より徒歩約10分
店休日お盆、正月
公式HPトライ・アム サンカクヤ公式HPはこちら
取扱商品(一部)
  • 生地・布地 コットンやリネンなどの天然素材から、リバティプリント生地など
  • 服飾用品 ボタン、糸、リボン、レースなど、洋裁に必要な服飾材料
  • ミシン
トライ・アムサンカクヤの特徴

豊富な生地の種類(リバティプリントやウィリアムモリスなど海外ブランドの生地もあり。)

衣装生地の充実(ステージ衣装やコスプレなどに適した特殊な生地もあり。)

・ワークショップ (定期的に様々なワークショップが開催)

ミシンコーナー (ミシンの販売や修理もあり。)

便利な立地 (アクセスが良い)

ぽっさん
ぽっさん

私は、サンカクヤは生地を見に行くことが多いかな。

ユザワヤ福岡三越店から歩ける距離なのでハシゴすることが多いです。

クラフトハートトーカイ ミーナ天神店

日本全国に展開する手芸用品の大型チェーン店で、ハンドメイド愛好者から初心者まで幅広いニーズに応える手芸専門店です。隣接されている、「森の手芸屋さん」は、手芸店クラフトハートトーカイグループのシルバニアファミリー取扱い店舗になります。

大きなシルバニアファミリーが入り口で迎えてくれます。シルバニアファミリーの商品はもちろん、森の手芸屋さんオリジナル商品やキット、ワークショップがあります。

項目内容
店名クラフトハートトーカイ ミーナ天神店
住所福岡市中央区天神4-3-8 ミーナ天神5F
店休日年末年始を除き、毎日営業
公式HPクラフトハート トーカイミーナ天神店HP
取扱商品(一部)
  • 生地・布地
  • 服飾用品:ボタン、糸、リボン、レースなど、洋裁に必要な服飾材料
  • シルバニアファミリー関連品
クラフトハートトーカイ ミーナ天神店の特徴
  • タフティングレッスン
  • ソーイングスクール
  • 森の手芸屋さん隣接(シルバニアファミリー取扱い店舗)
ぽっさん
ぽっさん

私は今回初めて利用したんだけど、

シルバニアファミリーにタフティング教室と独自のサービスがあって面白い手芸屋さんだったよ!

福岡市中央区(天神)のおすすめパーツ屋さん

アクセサリーパーツや、ボタン、リボンなどパーツを中心に展開しているパーツ屋さんを紹介します。基本のパーツから個性的なパーツを取り扱うお店まで天神地区には素敵なお店があります。

貴和製作所 福岡パルコ店

貴和製作所 福岡パルコ店は、手作りアクセサリーパーツの専門店です。店内には12,000点以上の高品質なアイテムが揃い、オリジナルパーツや最新トレンド商品まで幅広く取り扱っています。

項目内容
店名貴和制作所 福岡パルコ店
住所福岡市中央区天神2丁目11-1
福岡パルコ本館5F
アクセス地下鉄空港線「天神駅」西口7番出口直結
西鉄天神大牟田線「福岡(天神)駅北口改札すぐ
公式HP貴和制作所 福岡パルコ店

また、その場でアクセサリーを作成できるラボも併設されており、無料で工具の貸し出しも行っています。初めての方でも気軽に手作りアクセサリーに挑戦できる環境が整っています。

貴和制作所 福岡パルコ店の特徴
  • 品揃えが豊富
  • アクセサリーラボあり
  • アクセスしやすい

Dua(ドゥア)薬院店

Dua
Dua

Dua(ドゥア)は、福岡市中央区薬院にあるアクセサリーパーツショップです。

店内には、世界各地から集められた色とりどりのボタン、ビーズ、リボン、ヴィンテージパーツなどが豊富に取り揃えられています。

Dua入り口
Dua入り口
Dua 混雑状況
Dua 混雑状況

Duaはとても人気のあるお店で、平日の昼過ぎに行ってもお客さんがたくさんいます。待ち時間は覚悟して行った方がいいですね。薬院界隈はおしゃれなお店がたくさんあるので、ぶらぶら散策するのも楽しいです。

Duaは、サンカクヤの近くあるため、先にDuaに寄り受付を済ませてから待ち時間にサンカクヤに行くのもおすすめです。

項目内容
店名Dua 薬院店
住所福岡市中央区薬院1-7-16
アロージョ薬院1F
営業時間11:00-20:00
店休日不定休(来店時には事前に確認がおすすめ)
公式HPDua 公式HPはこちら
Duaの特徴
  • 世界各地から集めた多彩なアクセサリーパーツ
  • 個性的な商品が見つかる
  • 店舗の雰囲気抜群(個人主観)
     
ぽっさん
ぽっさん

ついつい時間を忘れて見入ってしまいます!時間にゆとりを持って来店すのが◎

Pita(ピタ)薬院店 ※休業中 ビル建て替えのため

Pita(ピタ)薬院店は、福岡市中央区薬院に位置しているカフェ併設のリボン専門店です。

ヨーロッパや東南アジアからセレクトされたリボンやレース、ボタン、ワッペンなど、ハンドメイドに適した多彩な商品を取り揃えています。

先ほど紹介した、アクセサリーパーツ店「Dua(ドゥア)」の姉妹店です。

項目内容
店名Pita (ピタ)薬院店
住所福岡市中央区薬院1-6-16
百田興産ビル201
営業時間11:00-20:00
カフェは11:001〜18:30
店休日不定休(来店時には事前に確認がおすすめ)
公式HPDua 公式HPはこちら PitaはDuaの姉妹店
Pitaの特徴
  • 世界各地から集めた多彩なリボンやワッペン
  • 個性的な商品が見つかる
  • 店舗の雰囲気抜群(個人主観)
     

福岡市博多区のおすすめ手芸店

次に、福岡市博多区エリアにある手芸店を2店舗紹介します。

HANS手芸コーナー

手芸店ではありませんが、博多AMUプラザにある東急ハンズの手芸コーナーです。

流行っている手芸を中心に、キットや材料を展開しています。ハンドメイド作家さんの作品も販売しているのでアイディアの参考になります。

項目内容
店名ハンズ 博多店
住所福岡市博多区博多駅中央区街1-1
アミュプラザ博多1-5F
アクセスJR博多駅直結
公式HPハンズ 博多店のHPはこちら
ぽっさん
ぽっさん

決して品揃えがいいとは言えませんが、見てると楽しい!

HANSでは、博多駅からすぐなので、何となく立ち寄ることが多いお店。

トレンドものが置いてあるので、ついつい衝動買いしてますw

生地・服地・服飾の専門店 丸十

生地・服地・服飾の専門店 丸十 は、創業86年の歴史を持つ老舗の手芸専門店です。

項目内容
店名生地・服地・服飾の専門店 丸十
住所福岡市博多区上川端町11-275
アクセス福岡市営地下鉄空港線「中洲川端駅」徒歩約1分
福岡市営地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」徒歩約6分
店休日日曜日(祝日は営業)、他不定休あり
公式HP生地・服地・服飾の専門店 丸十HP
取扱商品(一部)
  • 生地・布地:コットンやリネンなどの天然素材から、リバティプリント生地、ドレス生地、輸入生地
  • 服飾用品:ボタン、糸、リボン、レースなど、洋裁に必要な服飾材料
  • オリジナル型紙:実用新案を取得したオリジナルの型紙

丸十では、初心者から上級者まで幅広く参加できる洋裁教室を開催しています。

洋服作りの基本から応用までを学ぶことができ、実践的なスキルを身につけられます。また、プロの洋裁師と一緒にオリジナルの一着を仕立てられるオーダーメイドサービスも用意されており、自分だけの特別な服を作ることが可能です。

さらに、生地選びに迷った際には、生地サンプルを提供するサービスが利用できるため、質感や色味をしっかり確認してから購入を検討できます。

生地・服地・服飾の専門店 丸十の特徴
  • 豊富な生地の種類
  • オリジナル型紙
  • 本格的な洋栽教室 
  • 地域密着型
ぽっさん
ぽっさん

丸十は初心者さんにも対応されていますが、どちらかというと、本気の初心者さん向けw

スタッフさんが、手芸に詳しくて親切な方が多いので、わからないことは何でも聞いてみてほしい!

Rotti(ロッティ)

Rotti(ロッティ)は、個性的な小さな手芸店です。

世界中から集めた可愛らしいビーズ、チャーム、ボタン、カボション、リボン、ワッペンなど、多彩なアクセサリーパーツを取り揃えています。

天神エリアで紹介した、「Dua(ドゥア)」「Pita(ピタ)」の姉妹店です。Dua,Pitaのアイテムもあり天神まで足を運べない方は是非、Rottiに行かれてください!

項目内容
店名Rotti (ロッティ)
住所福岡市博多区中央街1-1
アミュプラザ博多8F
営業時間10:00-20:00
公式HPDua 公式HPはこちら RottiはDuaの姉妹店
Pitaの特徴
  • 世界各地から集めた多彩なアクセサリーパーツリボンやワッペン
  • 個性的な商品が見つかる
  • 店舗の雰囲気抜群(個人主観)
     

おわり

いかがでしたか?福岡には初心者から上級者まで楽しめる手芸店が数多くあります。

それぞれの店舗の特徴を活かして、オリジナル作品を作る楽しさをぜひ体験してみてくださいね。

ぽっさん
ぽっさん

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
【初心者必見】マクラメキット:メルヘンアートのロープノットキットを作ってみた!https://www.itomono.hitomonococoro.com/made-a-rope-knot-kit/Wed, 13 Nov 2024 12:22:16 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3185

この記事はプロモーションを含みます 太いロープで作るマクラメ編みをしてみたい!と思ってはいるものの、、、。 そこで!メルヘンアートのロープノットキットを試してみました。 メルヘンアートは、日本製のテープ、ひも類、ビーズ、 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます

太いロープで作るマクラメ編みをしてみたい!と思ってはいるものの、、、。

  • ロープを揃えるのはハードルが高い
  • どのくらいの長さが必要なのかわからないし

そこで!メルヘンアートのロープノットキットを試してみました。

この記事でわかること
  • メルヘンアートロープノットキットの特徴
  • ロープノットキットの感想
  • ロープノットキットのメリット・デメリット(注意点)
  • ロープノットキットがおすすめな人

メルヘンアートのロープノットキットの特徴

メルヘンアートは、日本製のテープ、ひも類、ビーズ、パーツを扱う手芸メーカーです。マクラメ(結び)の文化継承に力を入れていて、レシピの提案や指導者育成を行っている会社です。

メルヘンアートが展開している、ロープノットキットは、全部で3種類です。

商品名3524-
ポットマット
3525-
ハンギング
3526-
フラワーベース
価格
税込
660円990円990円
作成時間約2時間約2時間約2時間
サイズ直径約16cm高さ約33cm高さ約14cm
ロープノットキット

このキットの特徴は、初心者でも簡単にできること!型紙に沿ってロープを通していくだけ。

キットの内容は、材料と型紙、作り方のレシピのみです。

※マクラメボードや、マクラメピンはついていません。

【ポットマット】

【ハンギング】

【フラワーベース】

ロープノットキットを作ってみた感想

今回作成したキットは、ポットマットキットとフラワーベースキットの2種類!

  • 3524-ポットマット
  • 3526-フラワーベース
ぽっさん
ぽっさん

平面のマットと立体のフラワーベースに挑戦だよ!

マクラメロープキット:ポットマットを作ってみた!(平面)

まずは、平面作品のポットマットから挑戦しました!

ポットマットキット
ポットマットキット
キットの内容
  • ロープ
  • 革のひも
  • Dカン
  • 作り方の紙
  • 型紙
自分で準備したもの
  • はさみ
  • マクラメボード
  • マクラメピン
  • セロハンテープ
  • 両面テープ

型紙をマクラメボードに固定して、型紙に沿って通していきます。

はじめの1週目は、通すというより型紙に沿ってロープを曲げて置いていく感じです。

ロープが交差するところで、ロープの上を通すのか、下を通すのか混乱します。

落ち着いて型紙を確認しながら進めれば大丈夫です。

ぽっさん
ぽっさん

焦って型紙を見ないで進めてしまい、上、下を間違えて何度かやり直ししたよ・・・

1週目が間違いなくできれば、あとは1週目のロープに沿ってロープを通すだけなので、1週目が肝!!!です。

1週目が終わったら、上下が間違っていないかチェックせよ!

ポットマット完成!
ぽっさん
ぽっさん

よれ〜ってなっている感じがリアルでしょw

私、不器用さんですから、初めての作品はこんなもんです。

マクラメロープキット:フラワーベースを作ってみた!(立体)

次は、立体作品のフラワーベースに挑戦しました!

フラワーベースキット
キットの内容
  • ロープ
  • ガラス筒
  • 作り方の紙
  • 型紙
自分で準備したもの
  • はさみ
  • マクラメボード
  • マクラメピン
  • セロハンテープ
  • 両面テープ

ポットマット同様に、型紙をマクラメボードに固定して、型紙に沿って通していきます。

こちらもはじめの1週目は、通すというより型紙に沿ってロープを曲げて置いていく感じです。

相変わらず、ロープが交差するところの、上下に混乱します。

しつこいですが、落ち着いて型紙を確認しながら進めれば大丈夫です。

2周目からは、1週目のロープに沿ってロープを通すだけなので、こちらも、1週目が肝!!!です。

全て通し終わると、平面から立体にしていきます。

手で立体感を出しながら(ここ!センス要)ガラス筒をセットしてロープの形を整えていきます。

ぽっさん
ぽっさん

詳しい作り方は書けませんが(キット商品なので)

ガラス筒に合わせてロープを整えていく感じがめっちゃ楽しかったです。

ロープが、スーっピタ!、スーピタ!てはまる感じがたまりません。

(語彙力皆無なので、、、読解力でカバーしてください)

フラワーベース完成!
ぽっさん
ぽっさん

ポットマットに比べ出来上がりがスマートに!

ロープの扱いも慣れてきてねじれも少なくなってます。

せ、せ、成長してる!!

ロープノットキットのメリット・デメリット

ロープノットキットを2種類試してみて私が感じた、メリット、デメリット(注意点)を紹介します。

ロープノットキットのメリット

ロープノットキットのメリットは、以下の4つです。

  • 型紙がついていて初心者でも作れる
  • 試しやすい価格設定
  • 材料が無駄に残らない
  • 作品が可愛い(主観)

メリット1つ目は、型紙を使うので初心者でも作成できることです。型紙に沿ってロープを通していくだけなので難しいスキルは入りません。ただ、多少のセンスは入ります。(地図を読むのが苦手な人は苦手かも・・w)

2つ目は、手軽に試せる価格帯です。

商品名3524-
ポットマット
3525-
ハンギング
3526-
フラワーベース
価格(税込)660円990円990円
ロープノットキット

3つ目は、最低限の材料と作り方のみで材料が無駄にならないエコ配分です。ロープは長めにカットされていますが、材料が余って困る・・・なんてことはありません。

4つ目は、出来上がりの作品がシンプルで可愛いことです かなり主観ですが、作品はナチュラルで可愛く愛用しています。

ぽっさん
ぽっさん

フラワーベースは、玄関のペン入れに!

ポットマットは、壁に飾っています。

デメリット:キット作成で注意すること

ロープノットキットのデメリット、注意することは以下の3つです。

  • 購入できる場所が少ない
  • 道具を用意する必要がある
  • 型紙がボロボロになる

デメリット1つ目は、購入できる場所が少ないことです。私の住んでいいる地域の手芸店では扱っているお店はありませんでした。ネットでの購入になりますが、送料がかかります。他のものとまとめて購入したり、送料が安いお店を選ぶなど工夫が必要です。

2つ目は、道具を用意する必要があることです。キットは、材料のみなので自分でマクラメボード、マクラメピンを準備する必要があります。持っていない方は、家にあるもので代用してみてください。

マクラメボード代用品・・コルクマット(鍋敷)、ジョイントマットなど

マクラメピン・・・・・・まち針、画鋲など

マクラメ マクラメピン角度 マクラメ編みの強い味方!マクラメピンの使い方と代用品

3つ目は、型紙がボロボロになることです。型紙をマクラメボードの上に置き、マクラメピンで止めながらロープ固定します。型紙は、しっかりした紙で作られていますが、何度もピンを刺していくと、紙なのでボロボロになります。

また、型紙がしっかりとした紙なだけに、ピンが刺さりにくいという難点もあり。もどかしいデメリットです。

おわり

いかがでしたか?

このキットは、コスパも良く作れる作品も可愛く応用がきくスキルが学べるキットです。

ロープの種類を変えればまた違った作品になり、作品の幅が広がるしとてもいいキットだと思います。

私も、たくさん、、、作っています▼

ガラスの形を変えて、水引をプラス和風に
結び方をアレンジ

この記事で紹介したアイテム一覧

【ポットマット】

【ハンギング】

【フラワーベース】

【メルヘンアート コットンスペシャルロープ】

【業務用 コットンスペシャルロープ】

【リネンロープ】

]]>
誰でも簡単!縫わずに作るパンチニードルポーチの作り方https://www.itomono.hitomonococoro.com/easy-punch-needle-pouch/Sun, 20 Oct 2024 02:19:20 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3115

この記事はプロモーションを含みます 大丈夫です!ミシンも手縫いスキルも入りません。 何度もパンチニードルのポーチを作って失敗してやっと、ぶきっちょさんでも簡単にキレイに作る方法がわかったので紹介します。 私でもうまく作れ ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます

  • パンチニードルでポーチを作りたいけど、ミシンがない
  • 手縫いには自信がない
  • パンチニードルポーチ作りはうまくいかなかった

大丈夫です!ミシンも手縫いスキルも入りません。

何度もパンチニードルのポーチを作って失敗してやっと、ぶきっちょさんでも簡単にキレイに作る方法がわかったので紹介します。

私でもうまく作れた方法なので、一度失敗した方もぜひチャレンジしてください!

この記事でわかること
  • パンチニードルポーチの材料
  • パンチニードルポーチの作り方
  • ぶきっちょさんが注意するポイント
ぽっさん
ぽっさん

ぶきっちょさん向きの作り方です!

縫わないパンチニードルポーチって?

今回紹介する縫わないパンチニードルポーチは、布用両面テープと既製品のファスナーポーチを使って作ります。

ざっくり作り方は、既製品のファスナーポーチに、パンチニードルでカバーを作り貼り付けるだけ!

仕立てる時間は、パンチニードル刺繍をする時間を除いて、30分もあればできます!

縫わないパンチニードルポーチ失敗しない作り方

今回、作るのはこちらの青いポーチです。

縫わないポーチ完成 表
縫わないポーチ完成 表

出来上がりサイズ約13.5センチ×8.5センチのポーチです。

作り方は、ざっくり5ステップ!

  • 材料を揃える
  • 内側のファスナーポーチに合わせ表布の型紙を作る
  • 表布にパンチニードル刺繍する
  • 表布を裁断、端の始末をする
  • 表と内側のファスナーポーチを貼り付ける
ぽっさん
ぽっさん

失敗しないポイントも一緒に紹介していくから参考にしてください。

パンチニードルポーチの材料

縫わないパンチニードルポーチの材料と道具は、こちらです。

縫わないポーチ材料道具
縫わないポーチ材料道具
今回使用した材料と道具

【材料】

  • 表用の布(パンチニードルする布)
  • 内側に使うファスナーポーチ(100円ショップ)
  • 布用両面テープ15mm
  • 毛糸(パンチニードル刺繍用毛糸)
  • ボンド

【道具】

  • DMCパンチニードル
  • フリステフープとスタンド
  • はさみ
  • チャコペン、フリクションペンなど

内側に使うファスナーポーチは、100円ショップで購入しています。

失敗しないポイント

内側に使うファスナーポーチは、長方形や正方形が作りやすい!

台形や丸などは縫い代の付け方など、難易度が上がります。ぶきっちょさんは特に、長方形、正方形など簡単ながおすすめです。

こちらの記事で、手芸におすすめの布用両面テープを紹介しています。

布両面テープ 作品 手芸初心者さん必見!布用両面テープの特徴とおすすめ3選

内側のファスナーポーチに合わせて表布(カバー)の型紙を作る

縫わないポーチの型紙
縫わないポーチの型紙

内側のポーチのサイズに合わせて、表布(カバー)の型紙を作成します。型紙が出来たら、型紙を表布に写します。

今回は、内側に使うポーチのサイズから横1センチプラス、縦0.5センチプラスしたカバーを作ります。

カバーの出来上がりサイズ:横13.3センチ、縦8.5センチ

縫い代は、1.5センチにしています。(生地の厚さや、両面テープの幅に合わせると簡単です。)

布に直接書き込んでも大丈夫ですが、型紙を作ると、同じものを作りたいときや、失敗してしまった時の反省に使えて便利です。特に初心者さんは、型紙作ると出来上がりのイメージがしやすくなるのでおすすめです。

失敗しないポイント

・パンチニードル刺繍した後に裁断します。

・布が大きくパンチニードルがしにくい場合は、枠にはめる部分の布を考慮して大きめに裁断します

表地(カバー)にパンチニードルで刺繍する

表布パンチニードル刺繍
表布パンチニードル刺繍

表布(カバー)にパンチニードルで刺繍します。

失敗しないポイント

パンチニードル刺繍する範囲が少ないと布の厚みがないため、仕立てやすくなります。

難易度はパンチニードル刺繍部分が少ない方が低くなります。自分のレベルに合ったデザインを選びましょう!

今回は、片面のみパンチニードルをしています。

布両面テープ 作品
パンチニードルポーチ 例)

全体にパンチニードルするより、縫い代部分にパンチニードルがかからないデザインの方が仕立てやすい!

上の作品だと、赤のポーチのデザインが一番簡単で失敗しにくいです。

表布(カバー)を裁断、端の始末をする

パンチニードル裏側にボンド
パンチニードル裏側にボンド

パンチニードルが終わったら、ボンドを塗ります。

ぽっさん
ぽっさん

今回は、木工用ボンドを使用していますが、布用がある方は布用ボンドを使ってください。

木工用ボンドでも、自分用で洗わなければ、特に支障はありません。(個人的には。。。)

表布(カバー)のパンチニードルが終わったら、裁断します。

失敗しないポイント

・ほどけやすい生地は、カット線にボンドを塗ってから、裁断すると生地の端がほどけず作業しやすくなります。

裁断する線にボンドを塗るとほつれない
右)ボンドなし 左)ボンドあり

・切れないはさみで布をきると、切り口がギザギザになってしまうことがあります。切れるはさみを用意しましょう!

私は、クロバーの布用のはさみが軽くて切れるので愛用しています!▼

縫い代の処理
ポーチカバー入り口縫い代の処理

ポーチカバーの入り口になる部分(画像上下)に、布用両面テープを貼ります。

縫い代の処理
サイドの縫い代の処理①

サイドの縫い代も同様に、布用両面テープを貼ります。

テープを剥がす前に、角のいらない部分を画像のように切り、布用両面テープを縫い代を内側に貼ります。

内側ポーチと表布を貼り合わせる
サイドの縫い代の処理②

サイドの処理した縫い代の上にさらに布用両面テープを張ります。テープは上と下で分けて貼ると後の作業がしやすくなります。

カバーと内側のファスナーポーチを貼り付ける

内側ポーチと表布を貼り合わせる2
表布(カバー)とファスナーポーチを貼る①

内側ポーチのファスナーの下に布用両面テープを貼ります。(表裏の両面)

カバーの下半分の布用両面テープを剥がします。

内側ポーチと表布を貼り合わせる3
内側ポーチと表布を貼り合わせる②

カバーの下部分に内側ポーチをファスナーの位置を確かめながら乗せます。(画像左参照)

貼る位置が決まったら、内側ポーチに貼った布用両面テープを剥がしカバーに貼ります。

内側ポーチと表布を貼り合わせる4
内側ポーチと表布を貼り合わせる③

カバーの上部分の両面テープを剥がし折り曲げて貼ります。

位置が決まったら、内側ポーチに貼った布用両面テープを剥が貼ります。

サイドとファスナー部分の押さえ、しっかりと貼りつけたら完成です!

失敗しないポイント

・布用両面テープの剥離紙を剥がす前に、折前げ位置を確認してから、貼ります。

・一気に貼らずに段階を経て貼ることで失敗を防げます。

完成!

縫わないポーチ完成 表
縫わないポーチ完成 表

サイドは部分、ファスナー部分はこんな感じです。

ファスナー部分の貼り付け位置は、使用するポーチの形状や素材によります。ファスナーに毛糸が絡まない位置に貼り付けてください。

完成詳細
完成詳細

おわり レシピの生い立ち

いかがでしたか?

失敗したポイントを全て避けながら作ったら今回のレシピになりました。

私が、布用両面テープを使ったポーチ作りで失敗は、こちらです。

  • 内側のポーチのサイズに対して外側のポーチのサイズが小さい(入らない)
  • パンチニードルの厚みで縫い代の始末がうまくいかない
  • 毛糸がファスナーに絡む

今回、紹介した作業工程は、貼り直しがしやすく、サイズの失敗もしにくい方法です。

工作に近い使い作り方ですが、誰でも失敗なく作れると思います。

ぽっさん
ぽっさん

ぜひ、作ってみてくださいね!

この記事で使用した道具や材料

【布用両面テープ】

【DMCパンチニードル】

【フリステフープ】

【フリステスタンド】

]]>