itomonococorohttps://www.itomono.hitomonococoro.comハンドメイドで暮らしも心も豊かにThu, 28 Aug 2025 11:21:08 +0000jahourly1https://www.itomono.hitomonococoro.com/wp-content/uploads/2023/03/cropped-IMG_3052-32x32.jpgitomonococorohttps://www.itomono.hitomonococoro.com3232 パンチニードル刺す順番はある?初心者必見!もう迷わないパンチニードル刺し方の基本https://www.itomono.hitomonococoro.com/punch-needle-insertion-order/Thu, 21 Aug 2025 05:34:55 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3573

この記事はプロモーションを含みます。 さぁ、パンチニードルを始めよう。でも…  いざ、刺しはじめてみようと思ったら、意外とわからないことばかり。 実は、私もだったんです。 この記事では、実体験をもとにパンチニー ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

さぁ、パンチニードルを始めよう。でも…

  • どこから刺す?
  • 針はどっち向き?
  • 刺す順番ってあるの?

 いざ、刺しはじめてみようと思ったら、意外とわからないことばかり。

実は、私もだったんです。

この記事では、実体験をもとにパンチニードル初心者が迷うポイントを解説します。

ぽっさん
ぽっさん

最後まで読むと、「よし、刺せる!」という気持ちになれるはず!

パンチニードル基本の差し方

パンチニードルを始めるときの基本的な流れを、順番にご紹介します。初めてでも迷わず進められるように、コツもあわせてまとめました。

糸をセットする

まずは、糸(刺繍糸や毛糸)をパンチニードルに通します。

付属の糸通し(スレダー)を使って、針の先端から持ち手側へ向かって糸を通します。写真は、DMCのパンチニードルペンを使用しています。針のサイズはLサイズです。

パンチニードルペンに糸を通し糸束から糸を長め出しておきます

ニードルに糸を通す
パンチニードルペンに糸を通し糸束から糸を長め出しておく
糸と針の相性が大事!

パンチニードルでは、糸と針の相性が大切です。針先から糸がスムーズに送り出されるかが目安になります。

針に対して、糸が太すぎる場合、針の中で詰まってうまく送り出せずさせません。

反対に、針に対して糸が細すぎても、針で開けた穴に対して糸が細すぎるとループが抜けてしまいます。

生地をしっかり張る

パンチニードルでは「生地の張り」が仕上がりを左右します。枠やフープに布をセットし、ピンと張るのがポイントです。

ぽっさん
ぽっさん

太鼓のように「ポン」と音がするくらいが理想。ゆるいと糸が抜けやすくなってしまいます。

今回は、クロバーのパンチニードルフープを使用しています。パンチニードル専用の枠は、布がずれにくい仕様になっているためおすすめです。

刺し方の基本

基本の刺し方です。今回は、四角の図案で説明していきます。

図案の角に合わせ針を根元まで刺します。針を根元を刺したまま枠を裏返し(ループ面)刺しはじめの糸を引き出します。

5cmくらい出しておくと安心です。糸の始末は最後にするのでこのままでOKです!

パンチニードル刺し方
針は根元まで刺す 刺しはじめの糸は裏側(ループ側)に引き出しておく

針の先端が布から離れないように、布の上を滑らせステッチします。ステッチ幅の目安は、糸の太さです。

。針先が布から離れないようにスライドさせる。ステッチの幅は糸の太さに合わせる
針先が布から離れないようにステッチする

角まで刺したら、針先のカット面が進行方向に向くように枠を回転させます。

ぽっさん
ぽっさん

枠を回転させず、針の向きだけ進行方向に合わせて変えてステッチもできますが、ぶきっちょさんや初心者さんは、枠を回した方が綺麗に仕上がります!

角まで刺したら、枠を回転させ針先が進行方向に向くようにする
進行方向に合わせて枠を回転させる

1周目がさせたら1周目のすぐ下に針を刺して2周目を刺し始めます。1周目と2周目の間が開かないように注意します。

1周目がさせたら1周目のすぐ下に針を刺して2周目を刺し始めます。1周目と2周目の間が開かないように注意します。
2周目も同様に刺し進める

針先の穴から出ている糸をカットします。刺しはじめと刺し終わりの糸を周りのループと同じ高さに切りループに馴染ませます。

パンチニードル刺し終わりはループ側でカット
刺し終わりはループ側でカット
刺し方まとめ
  • 針を垂直に刺す(針先のカット面は進行方向に向けます)
  • 刺しはじめの糸を裏側から(ループ面)引き出す
  • 針を抜き、生地の上を滑らせ移動する(糸の太さぐらいの幅)
  • 同じ動きを繰り返す

パンチニードル刺し始めの位置と刺す順番のコツ

「どこから刺したらいいの?」私もパンチニードルを始めたばかりの頃は、最初の一針をどこに刺すかで迷ってばかりでした。

いろいろ試して失敗も重ねるうちに、「この順番で刺していくと仕上がりがきれいになる」という自分なりのルールが見えてきました。

※あくまで私の経験をもとにした方法ですが、これから始める方の参考になればうれしいです。

基本的な考え方

刺すスタート位置は、作品のデザインによって変わります。

模様がない無地の作品なら、次の順番を意識すると進めやすいです。

  • 小さいパーツから刺す
  • 外側から内側に刺す(図案によって)
  • 同じ色はまとめて刺す

小さいパーツから刺す

小さいパーツから刺す
小さいパーツから刺す

細かい部分を先に刺しておくと、後から大きな面を刺すときに布が動きにくく安定します。
特に文字や細いラインなどは、最初に仕上げておくときれいに整いやすいです。

外側から内側に刺す(図案によって)

パンチニードル外側から内側に刺す
パンチニードル外側から内側に刺す

逆に、枠や縁取りのあるデザインなら、外側をぐるりと刺してから中を埋めると形がくっきり出ます。
図案によって「内から外」「外から内」を使い分けると良いでしょう。

同じ色はまとめて刺す

同じ色のブロックから刺す
同じ色のブロックから刺す

同じ色をまとめて刺すことで、糸の始末や入れ替えが減り、作業がスムーズになります。
後から「あの部分の色を忘れてた!」と戻る必要もなくなります。

よくある失敗例と対策

刺す順番を工夫することで失敗は減りますが、それでも最初はつまずきやすいもの。ここでは、私が実際にやってしまった失敗と、その対策をご紹介します。

  • 糸が抜ける → 針の向きが逆/糸を引っ張っている
  • ループの高さがバラバラ → 刺す深さが一定でない
  • 針が刺さらない → 布目が細かすぎる/枠の張りが弱い

「針がうまく刺さらない」ときは、生地選びや枠の張り方を見直すと改善します。

こちらの記事で詳しく解説しています▼

まとめ:迷わず刺し始められるようになったら次のステップへ

パンチニードルは、仕組みと基本の動きを理解すればスムーズに刺せるようになります。そして失敗しやすいポイントを意識しておくだけで、ぐっと仕上がりが安定します。ぜひ、楽しみながら試してみてくださいね。

こちらの記事で初心者さんにおすすめの本をまとめています▼

マカべアリスのパンチニードルレッスン帖 【おすすめ本】初心者必見!パンチニードル入門書ならコレ

道具や材料の選び方を見直したい方はこちら▼

【入門】パンチニードル初心者におすすめの道具はコレ!

この記事で使用したアイテム一覧

DMCパンチニードルペン

クロバーパンチニードルフープ

]]>
羊毛フェルトに必要な道具まとめ|初心者はまずこれを揃えようhttps://www.itomono.hitomonococoro.com/tools-needed-for-wool-felting/Wed, 06 Aug 2025 06:39:44 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3555

この記事はプロモーションを含みます。 「羊毛フェルトを始めたいけど、何を買えばいいの?」 そんな初心者さんのために、まず揃えておきたい基本の道具をまとめました。 この記事では、羊毛フェルトをこれから始める方が、無駄なく・ ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

「羊毛フェルトを始めたいけど、何を買えばいいの?」

そんな初心者さんのために、まず揃えておきたい基本の道具をまとめました。

この記事では、羊毛フェルトをこれから始める方が、無駄なく・楽しく・安全にスタートできるように、道具の選び方や注意点、初心者向けキットの活用法まで紹介します。

ぽっさん
ぽっさん

私は、道具選びにたくさん失敗してしまったので、参考にしてもらえたら嬉しいです!

まずはこれだけ!初心者に必要な基本の道具

初心者さんに必要な基本の道具は以下の3点です。

  • フェルティングニードル(専用の針)
  • 羊毛フェルト
  • フェルティングマット(作業用マット)

フェルティングニードル(専用の針)

フェルティングニードルとは、羊毛を刺して繊維を絡めるための専用針です。

針には、レギュラー、仕上げ、極細と太さの違いがあり作品や部位によって使い分けます。折れやすいので、スペアを1〜2本常備しておくと安心です。

最初の1本として、「レギュラータイプ」が、細かな部分も作りやすく、基礎の形づくりに向いているためおすすめです。

【レギュラー針】

ニードルのまとめ
  • ニードルには太さや形状(ギザギザ)の違いがある。(レギュラー、仕上げ、極細、太針)
  • 初心者は、まずは万能なレギュラータイプがおすすめ

フェルティングニードルについてはこちらの記事で詳しく紹介しています!
Coming soon

羊毛フェルト

羊毛フェルトでは、羊毛自体の特性が作品の作りやすさや仕上がりに大きく影響します。

初心者さんに特におすすめなのはハマナカの「ナチュラルブレンドシリーズ」です。

このシリーズの羊毛は、繊維が短めで粗い風合いが特徴です。そのため、特にほぐさなくてもすぐにまとまり、ニードルによく絡むので、形が作りやすく初心者さんいおすすめです。

ぽっさん
ぽっさん

ハマナカの他の羊毛に比べて少し値段は高めですが、羊毛のまとまりやすさや扱いやすさは一番!

初心者さんこそ、練習段階でもこの羊毛を使って欲しいです。

少し慣れてきたら試してほしい羊毛は、ハマナカの「フェルト羊毛です。

ハマナカの「フェルト羊毛」は、メリノウール100%で、繊維がきれいに揃っていて柔らかい手触りです。

繊維が揃っている分、最初は絡みにくいと感じるかもしれませんが、その場合は羊毛を少しほぐしてから使うとニードルに絡みやすくなります。

ぽっさん
ぽっさん

色数が豊富なので、いろんな作品作りに活用できる羊毛です。

使えると作品の幅が広がります!

ダイソーの羊毛

100円という手軽さがメリットですが、繊維がまっすぐで硬いという特徴があります。

そのため、なかなかニードルに絡まず、形を作るのに時間がかかってしまいます。

形になりにくいため、初心者さんには上達の妨げになることもあります。

あくまで「お試し」として使う程度にとどめるのが◎

羊毛フェルトのまとめ
  • 初心者さんには扱いやすいハマナカのナチュラルブレンドがおすすめ
  • 100圴一の羊毛はまとめにくいため初心者さんには不向き
  • ハマナカのフェルト羊毛は色数豊富で作品の幅が広がる

羊毛フェルトについてこちらの記事で詳しく紹介しています!
Coming soon

フェルティングマット(作業用マット)

フェルティングマットは、作業中に針を刺すための下敷きです。机や手を守る大事なアイテムです。

スポンジタイプと、ブラシタイプがあります。初心者には扱いやすいスポンジマットがおすすめです。

ぽっさん
ぽっさん

マットがないと、針が折れたりする原因になります。

机を気にしながらの作業は集中しにくいもの。マットは、はじめに揃えると作業が安定しますよ。

初心者におすすめのフェルティングマットは、クロバーのスポンジマット(ウレタン)です。

スポンジマットは、長く使っていると、スポンジ部分に毛羽がつきやすくなってしまうので、定期的に交換が必要です。

クロバー以外に使いやすいスポンジマットは、ハマナカのフェルティングマット(発泡ポリエチレン)もあります。

フェルティングマットのまとめ
  • スポンジタイプ:扱いやすいが、ときどき交換が必要(初心者におすすめ)
  • ブラシタイプ:毛羽立ちが少なく、繰り返し使える(慣れてきたら)
ぽっさん
ぽっさん

フェルティングマットは、安価なため、単体で購入すると送料がネックに。

ニードルや羊毛フェルトと一緒に購入するのが◎

フェルティングマット(スポンジマットとブラシマット)についてこちらの記事で詳しく紹介しています!
Coming soon

あると便利!作業が快適になる補助道具

羊毛フェルトでは、無くてもできるけどあると快適に作業できるアイテムです。参考にしてみてくださいね。

  • ニードルホルダー
  • 指サック
  • 消えるチャコペン

ニードルホルダー

ニードルホルダーを使うとペンのように持って作業ができ、疲れにくいです。1本用、3本用、5本用とあり作業範囲によって使い分けます。まずは、使用頻度が高い1本か3本がおすすめです。

ぽっさん
ぽっさん

ニードルホルダーは、無くても作業はできるけど、あると快適なもの。

指を刺したくない人必見!指サック

ニードルで誤って指を刺すのを防ぐ保護具。革製やシリコン製があり、手元が安定します。

私は使っていないのですが、「指を刺したくないな」という方には指サックの使用がおすすめです。

特に、始めたばかりの方やお子さんの場合、うっかり指を刺してしまうと、それがきっかけで羊毛フェルトが「怖いもの」になってしまったり、「もうやりたくない」と感じてしまうかも。

そんな方は、ぜひ指サックを試してみてください。安心して作業できるので、より楽しく続けられると思います!

ぽっさん
ぽっさん

実際、ニードルの先はとても鋭くて、刺すとかなり痛いんですよね。

もう悩まない!初心者キットという選択肢

道具・羊毛・説明書がセットになった初心者向けキット。完成図が見えているため、取りかかりやすいです。

ぽっさん
ぽっさん

最初はキットで完成体験を得たことで、もっと作ってみたくなりました!

100均の羊毛フェルトの道具ってどうなの?

※個人の感想です。

ダイソーの羊毛フェルトのいちばんの魅力は、なんといっても110円で買える手軽さ
「ちょっとやってみたいな」「自分に向いているか試してみたい」というときに、気軽に手に取れるのが嬉しいですよね。

一方で、実際に使ってみると「少し硬い」「なかなか形にならない」と感じることも。
ダイソーの羊毛は繊維がまっすぐで絡みにくく、成形に時間がかかるという特徴があります。

そのため、最初の一歩で「思ったように作れない…」とつまずいてしまうと、せっかくの楽しみが台無しに。

とはいえ、決して悪い商品というわけではありません。
あくまで「試しにやってみたい」「まずは雰囲気を知りたい」というお試し用途としてはぴったり

メリット
  • 価格が安く、お試しにはぴったり
  • 実店舗が多く、手に入れやすい
デメリット
  • 針が折れやすい、マットがへたりやすい
  • 羊毛の質がまとまりにくく、初心者が失敗しやすい

試してみて、もっと本格的に楽しみたい、作品のクオリティを上げたいと思ったら、

  • クロバーやハマナカのニードルやマット
  • ハマナカ ナチュラルブレンドシリーズなどの羊毛

など、使いやすさと品質の高いメーカー製アイテムに切り替えるのが◎。

ちょっとした違いが、作品作りの楽しさや仕上がりの満足感をグッと高めてくれますよ。

まとめ|最低限の道具で、楽しいスタートを!

羊毛フェルトは、必要な道具が少なく、気軽に始められるクラフト。まずは以下の4点をそろえるのがおすすめ!

  • フェルティングニードル
  • 羊毛フェルト
  • フェルティングマット
  • 指サック or フィンガーガード

その後、必要に応じて道具を買い足していけばOKです。

最初から良質な道具を選ぶことで、ストレスなく楽しく作業ができ、完成度もぐんと上がります。

道具をそろえるワクワク感もハンドメイドの醍醐味です。あなたらしいペースで、羊毛フェルトの世界を楽しんでくださいね!

]]>
【羊毛フェルトの始め方ガイド】失敗したくない初心者の基本のステップと必要な道具と材料https://www.itomono.hitomonococoro.com/how-to-start-wool-felting-and-its-appeal/Tue, 05 Aug 2025 10:42:40 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3538

この記事はプロモーションを含みます。 羊毛フェルト、気になっているけれど・・・ 実は、私もずっとそう思っていました。。 この記事では、私と同じように「不器用だけど手芸が好き」という方に向けて、羊毛フェルトの魅力や始め方を ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

羊毛フェルト、気になっているけれど・・・

  • 「可愛いマスコットを作ってみたい」
  • 「ポーチやスリッパも作れたら楽しそう」
  • でも、不器用な私にできるかな……?

実は、私もずっとそう思っていました。。

この記事では、私と同じように
「不器用だけど手芸が好き」という方に向けて、羊毛フェルトの魅力や始め方をご紹介します。

何もわからなかった私が最初に調べたことや、揃えた道具や、実際につまずいた失敗ポイントなどを紹介します。

羊毛フェルトってどんな手芸?

羊毛フェルトは、羊の毛(フェルト用ウール)を使って布や立体的な作品を作る手芸です。

羊毛の表面にある「キューティクル」という細い引っかかりを活かして繊維同士を絡ませて形にします。

作り方には主に2つの方法があります。

  • ニードルフェルト
  • ウェットフェルト(シートフェルト)
ぽっさん
ぽっさん

私は初め、ウェットフェルトがしたかったのに、気がついたらニードルフェルトの材料を購入していたよ笑

羊毛フェルトで調べると、ウェットフェルトの情報は意外と出てこないから注意してね。

ニードルフェルト

ニードルフェルトとは、専用の針で羊毛を刺して固めて立体的な形を作る方法です。動物のマスコットなど細かな形を作るのに向いています。

ウェットフェルト(シートフェルト)

羊毛を石鹸水で濡らして擦り、繊維を絡ませて布状にする方法です。ポーチやルームシューズ作りなどに使われます。

ぽっさん
ぽっさん

道具や技法によって、ふんわりした作品やしっかりとした作品まで色々な表現ができるよ!

羊毛フェルトに必要な道具と材料

羊毛フェルトを始めるために必要な「材料と道具」は作り方(ニードルフェルト、ウェットフェルト)によって少し異なります。

共通(ニードル・ウェット)の材料

ニードルフェルト、ウェットフェルトどちらにも共通する材料は、「羊毛(フェルト)」です。

羊毛の種類特徴用途
メリノ繊維が細くて肌触りが良いウェットフェルト
布作品
ロムニーやや太めで針があり絡まりやすいニードルフェルト
立体作品
コリデール中くらいの太さでバランスがいいニードル・ウェットフェルト
布・立体作品
初心者さんにおすすめ

どの羊毛も手芸店やネットで手に入りますが、「羊毛フェルト用」と書かれているものから選ぶと安心です。

【羊毛】ニードルフェルトでは、種類のほか少量で色数の多い羊毛がおすすめです。

ニードルフェルトに必要なもの

ニードルフェルトに最低限必要な材料や道具はこちらです。

材料
  • 羊毛
  • 作品によってプラスチックのさし目
  • ボンドや接着剤
道具
  • フェルティングニードル(専用針)
  • フェルティングマット(スポンジ・ブラシ)
  • はさみ

【ニードルホルダー・ニードル】

【フェルティングマット】

【フェルティングブラシ】

【はさみ】

ぽっさん
ぽっさん

初心者はまず、「羊毛、フェルティングニードル、フェルティングマット」の3点が揃えばOK!

羊毛フェルト作業風景 羊毛フェルトに必要な道具まとめ|初心者はまずこれを揃えよう

ウェット(シート)フェルトに必要なもの

ウェット(シート)フェルトに最低限必要な材料や道具はこちらです。

材料
  • 羊毛
  • 石けん(中性または弱アルカリ性)

【羊毛】

【フェルト羊毛専用ソープ】

道具
  • 型紙(牛乳パックなど)
  • スプレーボトルやジョウロ
  • 洗濯ネット/鉢底ネット(摩擦を助ける)
  • まきす(転がしながら圧力をかける)
  • タオル
  • はさみ
  • アイロン
ぽっさん
ぽっさん

ニードルフェルトに比べ家にあるもので代用可能なものが多い!

作品の大きさによっては作業場所の確保、作業に体力がいります。

羊毛フェルトの基本のステップ:羊毛フェルト作り方

材料、道具を揃えたら最初の一歩としてはシンプルで楽しく作れる作品から始めるのがおすすめです。

ニードルフェルト何から作る?

ニードルフェルトで最初に作るおすすめは、

  • フェルトボール
  • ハート型
  • 簡単な動物(熊や猫など)

シンプルな形で、刺し方や、ニードルの扱い方を練習します。刺して形を作る感覚を覚えるのにフェルトボールは最適です。

ぽっさん
ぽっさん

フェルトボールをたくさん作ってアクセサリーや、コースターにしてもかわいいです。

フェルトボールの作り方

羊毛フェルトで作ったボール
羊毛フェルトで作ったボール

フェルトボールの作り方はざっくり4ステップです。

  • 羊毛をちぎって丸める
  • マットの上でニードルで刺さす(外側から内側に向かって少しずつ形を整える)
  • 形を見ながら方向を変えて刺し固めていく
  • しっかり固まったら完成!

フェルトボールを作る作業で針の扱いや力加減、刺すスピードや深さの感覚をつかめます。

ニードルフェルト始めてのコツ
  • 針は真っ直ぐ刺す!(斜めに刺すと折れやすい)
  • 無理に形作るのを急がない
  • 最初から完璧を目指さない

ウェットフェルト(シートフェルト)何から作る?

羊毛フェルト作品
羊毛フェルト作品

ウェット(シート)フェルトで最初にするのは、「平らなシート状のコースター」がおすすです。基本の「重ねる→濡らす→擦る→縮ませる」工程を学べます。

  • 羊毛をちぎって分ける
  • 型紙の上に羊毛を並べる
  • お湯と石鹸をつける
  • 羊毛を擦る
  • まきすで転がす
  • 水ですすぎ、タオルドライし水分を抜く
  • アイロンで整えて完成!
ウェットフェルト始めてのコツ
  • 最初は小さめ(10*10cm)
  • 石けん水は「ぬるま湯➕石けん少し」でOK
  • 擦りすぎると手羽立つ(少しずつ段階的に力を入れる)

羊毛フェルト「あるある失敗」Q&A初心者のよくある失敗

ニードルフェルトやウェットフェルトを始めてみたいけれど…

「うまくできるかな」「難しそう…」とちょっと不安になること、ありませんか?

でも大丈夫。初心者がつまずきやすいポイントや「あるあるな疑問」を先に知っておけば、安心してスタートできます。

このQ&Aを読んで、「私にもできそう!」と思えるきっかけになったら嬉しいです。

ニードルフェルト初心者の「あるある失敗」Q&A

Q1. 羊毛がなかなかまとまりません。どうして?

A. 針を刺す回数や力が足りなかったり、芯になる羊毛をゆるく巻きすぎている可能性があります。
 まずは芯をしっかり巻き、針をまんべんなく刺してフェルト化させましょう。

Q2. 表面は硬いのに、中がふわふわです…

A. ニードルを浅く刺しすぎているのが原因です。
 しっかりと針を奥まで刺し、中心部までフェルト化させましょう。

Q3. 針がよく折れる、または指を刺してしまいます。

A. 針は横から力がかかると折れやすいので、必ず垂直に刺すのが基本です。
 指を守るには、指サックやニードルホルダーを使うと安心です。

【指サック】

Q4. 思っていた形やサイズになりません。

A. 完成イメージやサイズ感を決めずに作業すると、形が崩れやすいです。
 事前に型紙を用意する、見本を横に置くなどして計画的に進めましょう。

Q6. 仕上げが雑、表面が汚くなってしまいます。

A. 最後の整え作業を省略すると、毛が飛び出たり形が崩れやすいです。
 細い針(仕上げ針)で全体をなめらかに刺し、はみ出した毛は反りハサミでカットすると完成度が上がります!

【反りはさみ】

初心者が失敗しないための3つのコツ
  • 芯をしっかり固める(中から固めるのが基本)
  • 針は垂直に、深く刺す(折れ防止&中心部のフェルト化)
  • 作業前に完成イメージを決める(形崩れを防ぐ)

ウェット(シート)フェルト初心者の「あるある失敗」Q&A

Q1. 厚みがバラバラになって、薄い部分に穴があいてしまいます…

A. 羊毛を広げるときに厚みが均一でないと、薄い部分が弱くなります。
 広げる前にふんわりほぐし、全体を同じ厚さになるよう意識しましょう。

Q2. 表面がふわふわで、すぐ崩れます…

A. フェルト化が不十分です。石けん水をしっかりなじませ、揉む・擦るを繰り返しましょう。
 最後にしっかり水分を抜くと、強度がぐっと上がります。

Q3. 擦っていたら表面がガサガサに…形も小さくなりました。

A. 力を入れすぎると繊維が潰れて表面が粗くなり、縮みすぎます。
 最初はやさしく、少しずつフェルト化を進めていくのがコツです。

Q4. きれいにフェルト化しない素材がありました…

A. アクリルや化繊はフェルト化しにくいです。
 メリノなど羊毛100%を選び、石けんは固形の無添加石けんやオリーブソープがおすすめです。

Q5. 仕上げたけど、後からカビっぽいにおいが…

 A. 乾燥不足が原因です。水分が残るとカビのもとになります。
 風通しのよい場所でしっかり乾かしてから使いましょう。

初心者が失敗しないためのポイント
  • 羊毛は均一に薄く広げる
  • 石けん水をしっかりなじませる
  • 擦るときは最初やさしく、徐々に強く
  • 羊毛100%&手肌に優しい石けんを選ぶ
  • 仕上げはしっかり乾燥させる

おわり:一緒に羊毛フェルトを始めよう!

羊毛フェルトを始めたとき、私は大きな勘違いをしていました。
それは、「ニードルフェルト」と「ウェットフェルト」の違いを知らなかったことです。

そもそもやりたかったのはウェットフェルト

最初は、石けん水で擦って作るウェットフェルトをやってみたいと思っていたんです。
なのに私が買ったのは…なぜかニードルやフェルティングマットなど、完全にニードルフェルト用の道具一式。

「羊毛フェルト」とだけ検索して、なんとなくポチっと購入。
今思えば、この時点でしっかり調べるべきでした。

作り方を調べてみたら…

いざ作品作りの手順を確認してみると、衝撃の事実。

「あれ?ウェットフェルトってニードル使わないの!?」

もう笑うしかないですよね(笑)。

結果オーライ、でも…

今ではニードルフェルトもすっかり楽しくて仕方ありません。
とはいえ、同じ勘違いをする人は少ないかもしれませんが…

ぽっさん
ぽっさん

これから始める方は、ぜひどの技法で作りたいのかを最初に確認してから道具をそろえてくださいね。

羊毛フェルトは、基本の道具と少しのコツさえ覚えれば、誰でも気軽に始められるハンドメイドです。

今回ご紹介した作り方や道具選びのポイント、そして初心者がつまずきやすい失敗例と対策を押さえておけば、初めてでも安心して作品作りに挑戦できます。

大切なのは、焦らずゆっくり楽しむこと。少しずつ上達し、形や色の表現も広がっていきます。

今日から、羊毛フェルトのやわらかな世界で、一緒に作品作りを楽しんでみませんか?

]]>
【ダーニング刺繍】補修だけじゃない!おしゃれに楽しめるおすすめの本3選https://www.itomono.hitomonococoro.com/recommended-darning-books/Wed, 09 Apr 2025 04:28:04 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3426

この記事はプロモーションを含みます。 そんな方に向けて、ダーニングの基礎がしっかり学べる本から、アート感覚で楽しめる応用本まで、おすすめの書籍を厳選しました! 本を読むことで、 ダーニングは、実際に手を動かしながら学ぶの ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

  • ダーニングに挑戦してみたいけど、何から始めればいいの?
  • もっと上達するために、詳しく学べる本が知りたい!

そんな方に向けて、ダーニングの基礎がしっかり学べる本から、アート感覚で楽しめる応用本までおすすめの書籍を厳選しました!

本を読むことで、

  • 基本の技術が身につく!
  • 応用テクニックでオリジナルデザインを作れる!
  • 写真付きで分かりやすく解説されている!
ぽっさん
ぽっさん

実際に読んで 「この本は分かりやすい!」「ここが初心者向けにおすすめ!」というポイントも紹介していきます。

ダーニングを学ぶなら本がおすすめ!

ダーニングは、実際に手を動かしながら学ぶのが一番ですが、基本を身につけるなら 本がおすすめ です。

なぜ本で学ぶのがいいの?

写真付きで手順が分かりやすい→SNSや動画では流れてしまう部分も、本ならじっくり確認できる

基礎から応用まで順番に学べる→「どこから始めたらいいの?」という初心者の疑問も解決

実物を見ながら手を動かせる→画面を見ながら作業するより、本を開いて手元で確認しやすい

ぽっさん
ぽっさん

動画を止めながら作業するって結構大変。

一時停止するタイミングがいつも遅くて巻き戻しすると、戻しすぎたり・・・。

ダーニング初心者にぴったり!基礎がしっかり学べる本

初心者がダーニングを学ぶはじめの1冊にぴったりの本を紹介します!

選んだ基準はこちら、

  • 基本的な技法が、丁寧に解説されている本
  • 工程ごとに写真がある本
  • 必要な道具や糸の種類の説明がある本
  • やってみよう!とイメージ湧く本

野口光の、ダーニングでリペアメイク ダーニング初心者におすすめの一冊

『野口光の、ダーニングでリペアメイク』は、 ダーニング初心者に最適な一冊 です。 写真付きでわかりやすく、実用的な修繕例が豊富 なため、これからダーニングを始める人にとって心強いガイドになるでしょう。

「お気に入りの服を長く楽しみたい」「おしゃれなリペアを学びたい」そんな人は、ぜひ手に取ってみてください!

おすすめポイント
  • 写真付きで工程が詳しく解説されている
  • おしゃれなデザインと野口さんの世界観
  • さまざまなアイテムの修繕例が豊富
こんな人におすすめ!

ダーニングをこれから始めたい人
→ 基本から写真付きで学べるので、初心者でも安心。

お気に入りの服を長く大切にしたい人
→ 穴が空いた服をただ捨てるのではなく、おしゃれに修繕するアイデアが満載。

カラフルな刺しゅうやリメイクに興味がある人
→ ただの補修ではなく、デザインとして楽しめるのが魅力。

野口さん世界観がお好きな方は、2冊目に『野口光が教える一生使えるダーニング』もおすすめです。実際に野口さんのお直しされた洋服や雑貨があり参考になります。

ちいさなお直し もっと可愛くデザインした人におすすめ

『ちいさなお直し』は、 ダーニング初心者にぴったりの一冊 です。 写真付きでわかりやすく、デザイン性のあるダーニングを学べる ため、修繕だけでなく、アイテムをもっと可愛くしたい人におすすめ!

「服を直すだけじゃなく、もっとおしゃれに仕上げたい」そんな人は、ぜひ手に取ってみてください!

おすすめポイント
  • 写真付きで手順がわかりやすい
  • ただの補修ではなく、デザインとして楽しめる
  • 初心者でも挑戦しやすいデザインが豊富
ぽっさん
ぽっさん

『ちいさなお直し』は、アイテムを可愛く仕上げることに重点を置いているため、「目立たないように補修したい」という人には向かないかもしれません。

こんな人におすすめ!

ダーニングをこれから始めたい人
→ 基本から写真付きで学べるので、初心者でも安心。

お気に入りのアイテムをおしゃれにアレンジしたい人い人
→ 補修しながら、デザイン性をプラスする方法が学べる。

ハンドメイドや刺しゅうが好きな人
→ カラフルな糸や模様を使った楽しいアイデアが満載!

ミムラトモミ ダーニング刺繍シリーズの魅力

ミムラトモミさんの『ダーニング刺繍』シリーズ(『ダーニング刺繍』『大きなダーニング刺繍』『ちいさなダーニング刺繍』)を紹介します。 補修の枠を超えたダーニングの魅力 が詰まった本です。

「ただ直すだけじゃ物足りない」「もっと自由にダーニングを楽しみたい」そんなあなたは、ぜひこの本を手に取ってみてください。

おすすめポイント
  • ダーニングを使った刺繍の技法が学べる
  • 写真が豊富でわかりやすい
  • ミムラトモミさんの世界観が魅力的
  • 実物大の型紙がある
ぽっさん
ぽっさん

絵を描くのは苦手という人も型紙を使えば誰でもミムラさんの世界観の作品を作ることができるよ!

【ちいさなダーニング刺繍】

ぽっさん
ぽっさん

ビーズを使ったダーニングや、アクセサリーのアイディアも!

【大きなダーニング刺繍】

まとめ|本でダーニングをもっと楽しもう!

ダーニングを始める際、動画で学ぶ方法もありますが、 じっくりと体系的に学びたいなら本がおすすめ です。

動画は手軽に学べますが、 情報が断片的だったり、スピードが速すぎたりすることも あります。本なら、 自分に必要な情報をじっくりと吸収 できるので、ダーニング初心者には特におすすめです!

本のメリット
  • 自分のペースで学べる
  • 体系的に知識が身につく
  • 写真付きで細かい技法がわかる

「これからダーニングを始めたい」「もっと技法を深く知りたい」という人は、ぜひ本を活用してみてください。

ぽっさん
ぽっさん

自分に合った本を見つけて、ダーニングをもっと楽しみましょう!

この記事で紹介した本の一覧

【野口光の、ダーニングでリペアメイク】

【野口光が教える一生使えるダーニング術】

【ちいさなお直し】

【ダーニング刺繍】

【ちいさなダーニング刺繍】

【大きなダーニング刺繍】

]]>
環境に優しくお得にハンドメイド!福岡市臨海3Rステーションの活用術https://www.itomono.hitomonococoro.com/impressions-of-the-waterfront-3r-station/Tue, 01 Apr 2025 06:30:58 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3429

この記事はプロモションを含みます。 そんな方に、ぴったり!ぜひ知ってほしい場所があるんです! それが、福岡市にある臨海3Rステーションです。 ダーニングや金継ぎ、織物体験といった、ハンドメイドのワークショップが定期的に開 ... ]]>

この記事はプロモションを含みます。

  • 環境に優しくハンドメイドできないかな
  • エコな暮らしをしながら趣味を楽しみたい
  • ハンドメイドのアイディアが欲しい

そんな方に、ぴったり!ぜひ知ってほしい場所があるんです!

それが、福岡市にある臨海3Rステーションです。

ダーニングや金継ぎ、織物体験といった、ハンドメイドのワークショップが定期的に開催されているんです。しかも、まだ使える衣類や雑貨、家具、木材なんかも販売されているから、オリジナル作品づくりの材料も手に入ります。

今回は、ハンドメイド好きのための臨海3Rステーション活用術を詳しくご紹介します。

ぽっさん
ぽっさん

リサイクルにも貢献できて、ハンドメイドも楽しめるって素敵じゃないですか?

※臨海3Rステーションでは様々なゴミを減らす活動をされていますが、この記事ではハンドメイド好きさんに向けての情報を厳選して紹介しています。

臨海3Rステーションって、どんなところ?

臨海3Rステーション外観
臨海3Rステーション

臨海3Rステーションは、福岡市が運営している、みんなでリサイクルを進めていくための施設です。

「リデュース(減らす)」「リユース(再利用)」「リサイクル(再資源化)」の3つの「R」を大切にしていて、家庭や企業から集められた、まだ使えるものを、必要としている人へ繋ぐ役割をしています。

名称福岡市臨海リサイクルプラザ(臨海3Rステーション)
内容
(一部)
1F:修理工房・家具リユースコーナー
2F:総合案内・衣類、雑貨、食器、本リユースコーナー
3F:3R講座・無料体験・図書コーナー
開館時間10:00〜17:00
(リユースコーナー10:00〜16:00)
休館日月曜日(祝日の場合開館、次の平日休館)
年末年始(12月28日〜1月3日)
場所福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13番42号
公式HP臨海3Rステーションの公式HP
ぽっさん
ぽっさん

眠っていたものに、また新しい命を吹き込まれるって、なんだかワクワクしますよね!

実際に福岡市臨海3Rステーションを利用した感想

1階 家具のリユース

臨海3Rステーション 1F
臨海3Rステーション 1F

1階の家具リユース品の販売コーナーでは、破格の値段にびっくりしました。テーブルが900円?スツールが500円?

そのまま使うのはもちろん、「ちょっと手を加えて、自分らしくアレンジしてみようかな?」なんて、リメイクの妄想が止まりませんでした。

1Fにあるリユース家具は、福岡市民の方がリサイクルとして持ち込んでくれたお品などを、ボランティアの方が綺麗に清掃して販売しているそうです。

ぽっさん
ぽっさん

誰かに使って欲しいと捨てずに持ってきた人の想いと、次のユーザーのために丁寧に清掃や修理をしてくれた人の想いが詰まっているお品!私も大切に使わないと!

2階 衣類・雑貨のリユース

2Fには、総合案内、フードバンク、衣類、雑貨のリユース販売コーナーがあります。食器やランドセル、書籍などたくさん販売されています。1Fの家具と同様に、福岡市民の方が持ち込みしたお品を販売されています。

ぽっさん
ぽっさん

私がいる間にも何名か不用品を持ち込みされている方がいました。

臨海3Rステーション 2F
臨海3Rステーション 2F
ぽっさん
ぽっさん

ランドセルが200円、食器は50円な価格がすごくてびっくり。。

ハンドメイドに使えそうな材料も、「これを使って、あんなものやこんなものを作りたい!」って、アイデアがどんどん湧いてきました。

臨海3Rステーション 2F
臨海3Rステーション 2F

着物コーナーもあり、1枚200円〜400円程度。布や毛糸、手芸用品もありました。布は、歴史を感じるレトロな柄もありわくわくしました。

衣類は、子供服、婦人服、紳士服など販売されています。今回、私は自分で着るものは見つけられませんでしたが、ネクタイ、デニムなどリメイクの材料になりそうなものを見つけることができました。

ぽっさん
ぽっさん

着物リメイクに挑戦しようと思って1枚購入!また、リメイクの様子は記事にして報告しますね。

3階 リデュース・リユース・リサイクル体験

ハンドメイド好きさんにおすすめなのが、3階の体験コーナーです。

臨海3Rステーションでは、金継ぎやダーニング、織り物、布ぞうりなど毎月様々な講座が開かれています。図書コーナーもあり気になる本を借りることができます。講座は予約制になっています。気になる方は、臨海3Rステーション公式HPから情報をチェックしてみてくださいね。

臨海3Rステーション 3F
臨海3Rステーション 3F

紳士服のシャツと傘生地でリメイクした洋風割烹着が展示されていました。とっても素敵でした!これは販売されていないようで残念です。

布ぞうりは定期的に講座もあるそうなのでいつか参加したいと思います。

ぽっさん
ぽっさん

リサイクルされた材料を使った作品づくりは、新しい発見がいっぱいで、本当に充実した時間でした。

予約なしでできる、紙すき体験(通年開催)や卓上はた織り、マイスタンプ体験(月による)もあるそうです。詳しくは臨海3Rステーションの公式HPを見てみてください。

ハンドメイド好き必見!臨海3Rステーションの活用方法

実際に臨海3Rステーションを利用して感じた、ハンドメイド好きさんにおすすめの活用方法を紹介します。

  • リユース販売コーナーで掘り出し物を見つける
  • 体験講座で新しい技術を学ぶ
  • 不要な材料を寄付してリユースの輪を広げる
ぽっさん
ぽっさん

福岡でエコハンドメイドをしている仲間が増えると嬉しいな!

リユース販売コーナーで掘り出し物を見つける

施設内には「リユース販売コーナー」が設置されており、誰でもリユース品を購入することができます。

販売しているもの
  • 家具(ベット、タンス、鏡、椅子、額、テーブル、スツールなど)
  • 衣類、雑貨、手芸材料、靴、ランドセル、食器、書籍

※新しいお品は定期的に補充されるため、タイミングによっては品薄な時もあるそうです。

臨海3Rステーションでは、ハンドメイドに関連するさまざまなワークショップが定期的に開催されています。

講座で新しい技術を学ぶ

開催されている体験講座(一例)
  • ダーニング講座(衣類の修繕テクニックを学べる
  • 金継ぎ体験(割れた陶器を修復する技法)
  • 織物体験(古布を活かして新しい布を織る)
ぽっさん
ぽっさん

手芸教室や、ワークショップに比べて講座の参加費用が安価なものが多いです。

非営利団体だからこそできる価格!福岡市民は活用しないと損!

ワークショップの詳細や申し込み方法は、公式サイトの講座情報ページから確認できます。

不要な材料を寄付してリユースの輪を広げる

ハンドメイドをしていると、どうしても使わない材料が出てくることがあります。そんなときは、不要な材料を寄付することで、ほかのハンドメイド好きに役立ててもらうことができます。

寄付する際は、施設のルールを確認し、誰かが気持ちよく使える状態で持ち込むのがマナーです。

無駄なく活用!臨海3Rステーションを利用する際の注意点

  • 人気のアイテムはすぐになくなる
  • 欲しいものがあるとは限らない
  • 無駄なもの、活用できないものは購入しない

手芸材料やDIY向けの端材は特に人気が高く、すぐになくなってしまうこともあります。欲しいアイテムがあるかどうか入ってみないとわかりません。また、リサイクル品であるとことを忘れず、品質チェックして購入しましょう。

ぽっさん
ぽっさん

布地や着物には虫食いがあることも!

リユース品のため、状態にばらつきがあることを理解した上で活用しましょう。

購入前のチェックリスト
  • 布や糸は汚れやシミがないか
  • 木材は割れやカビがないか
  • ビーズや小物類は数がそろっているか
  • 必要なものか
ぽっさん
ぽっさん

安価につられて、ついつい無駄なものまで買っては本末転倒。

使用できるものかしっかり吟味して選ぶことが大切!

まとめ:臨海3Rステーションでお得&エコにハンドメイドを楽しもう!

エコな暮らしをしながら、お得にハンドメイドを楽しみたい人にとって、臨海3Rステーションはとても魅力的な施設です。

ぜひ一度訪れて、リサイクルの楽しさを体験してみてください!

]]>
ダーニングで失敗しやすいポイント5選!初心者がつまずく原因と解決策https://www.itomono.hitomonococoro.com/common-mistakes-when-darning/Thu, 20 Mar 2025 10:57:59 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3412

この記事はプロモーションを含みます。 ダーニングに挑戦してみたものの、 「なんだかうまくいかない…」「思っていた仕上がりにならない…」 と悩んでいませんか? ダーニングはコツをつかめば誰でも簡単にできる修繕方法ですが、初 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

ダーニングに挑戦してみたものの、

「なんだかうまくいかない…」「思っていた仕上がりにならない…」

と悩んでいませんか?

ダーニングはコツをつかめば誰でも簡単にできる修繕方法ですが、初心者が失敗しやすいポイントもいくつかあります。

今回はは、初心者がつまずきがちなポイント5つと、その解決策を詳しく解説します!

ダーニングで失敗しやすいポイント5つ

ダーニング初心者が陥りがちな失敗は、主に以下の5つです。

  1. ダーニングした部分がぽこっとなる
  2. ダーニング中に布がつれてしまう
  3. 糸の選びを失敗
  4. 穴が広がってしまう
  5. 途中で縫い目がズレてしまう

それぞれの原因と、きれいに仕上げるための対策を詳しく見ていきましょう!

ぽっさん
ぽっさん

私は、5つ全部失敗したよw

① ダーニングした部分がぽこっとなる

ダーニングぽこっと画像
ダーニングぽこっと画像

伸びる素材にダーニングすると、仕上がったときに補修部分だけポコッと飛び出してしまうこと、ありませんか?

ぽっさん
ぽっさん

せっかく頑張ったのに目立っちゃうのは残念…。そんな失敗を防ぐためのコツをまとめました!

生地は「ふんわり」セットするのがコツ

ダーニング引っ張りすぎ画像
ダーニング引っ張りすぎ画像

ダーニングマッシュルームに生地をセットするときは、ピンと張りすぎないのがポイント。
生地は「ふんわり」乗せるくらいがちょうどいいです。張りすぎると、ダーニング後に引きつって形が崩れやすくなるんです。

ゴムや糸で生地を留めるとき、つい引っ張りたくなりますが、ここはぐっと我慢。
特に伸縮性のある素材は、自然な状態に近いテンションでセットするのが大事です。伸ばしすぎると、仕上がりが不自然になってしまします。

ぽっさん
ぽっさん

ダーニングしている途中、「ちょっと引っ張りすぎてないかな?」って、こまめに確認しましょう。


途中で、気になったら思い切ってマッシュルームから外して、もう一度セットし直すのもアリです。

もし仕上がりで補修部分がポコっと出ていたら、軽くアイロンをかけたり、手で形を整えれば目立たなくなります。

② ダーニング中に布がつれてしまう

ダーニング糸を引っ張りすぎ画像
ダーニング糸を引っ張りすぎ画像

ダーニングをしていると、うっかり糸を引っ張りすぎて布がギューッとつれてしまうこと、ありませんか?

仕上がりがデコボコになる原因にもなるので、そんな時はぜひ以下のコツを試してみてください。

糸はふんわり、ゆるいくらいがちょうどいい

ついついキュッと引っ張りたくなりますが、グッと我慢!少しゆるめに縫い進めると、きれいに仕上がります。目安は、 糸がふんわり乗っているくらいです。

ぽっさん
ぽっさん

長すぎる糸は、絡まったり、つい強く引っ張ってしまいがち。 50〜60cmくらい でカットして使うと扱いやすくなります。

③ 糸の選びを失敗

ダーニングって、糸選びひとつで仕上がりがぐんと変わります。ここでは、失敗しない糸選びのポイントと、失敗するとどうなるかもまとめました!

糸選びを間違えると…こんな失敗に!
  • 太すぎる糸を使った場合
     補修部分だけボコっと目立ってしまい、「直しました!」感が強く出てしまいます。
  • 細すぎる糸を使った場合
     破れた部分がしっかり埋まらず、結局また破ける原因に…。
  • 素材が合っていない場合
     チクチクしたり、固くなったり。着心地が悪くなってしまいます。
  • 色選びに失敗すると…
     思った以上に目立ちすぎてしまい、ちぐはぐな印象になることも。

生地に合った糸を選

直したい服の生地の厚みに近い太さの糸を選ぶと、自然になじみます。フラットな仕上がりになります。

ウールの服にはウール糸、コットンならコットン糸…という感じで、素材を合わせると、仕上がりが自然でキレイに。

色選び
  • 目立たせたくないなら、同系色をチョイス。
  • アクセントにしたいなら、あえて違う色を選ぶのも楽しい!
  • 迷ったら、グラデーション糸もおすすめ。色の変化が出てかわいい。
ダーニング生地と色あわせ
ダーニング生地と色あわせ

 初心者さんにおすすめの糸

  • ダーニング専用糸
  • 刺しゅう糸
  • 刺し子糸
  • 細めの毛糸

色選びに自信がない方は、クロバーのダーニング糸がおすすめです。3色が1本になってるので、縫うだけで自然なグラデーションが楽しめておしゃれに仕上がります。

刺しゅう糸は、程よく光沢があって綺麗めの仕上がりになります。細い糸が6本よりあわさっているので、必要な本数をとてつかいます。

刺し子糸は撚りがしっかりしていて丈夫。しかも手ごろな値段で、カラバリも豊富だから色選びも楽しい!

刺し子のグラデーションカラーを使えば色を変えずにカラフルなダーニングができます。どんな風になるかワクワクしながら縫えます。

細めの毛糸は扱いやすく、補修部分も早く埋まるので達成感あり!まずは細めから始めるのがおすすめです。

④ 穴が広がってしまう

穴が大きい場合は、ダーニングを始める前に、 穴の周りの処理をしていないと、作業中に穴がどんどん広がってしまいます。

特に布の繊維がほつれやすい素材(Tシャツやウール)では要注意!

最初に穴の周りをかがり縫いで補強する

穴をざっくりと仮止めすることで、ダーニングの最中に穴がよれたり広がったりするのを防ぐことができます。

ダーニング穴を仮止め画像
ダーニング穴を仮止め画像

①②穴を確認し、穴を仮止めします。糸はなんでもOKです。

③仮止めした上から、タテ糸を渡していきます。

④⑤⑥ヨコ糸通し終えたら、裏から仮止めの糸をカットして完成です。

⑤ 途中で縫い目がズレてしまう

ダーニングは、縦糸と横糸が交差することで仕上がるため、途中でズレてしまうと全体のバランスが崩れてしまいます。

ぽっさん
ぽっさん

縫い目がずれて個性的で可愛いいんだけど、できたらイメージ通りに縫いたいよね。

ガイドラインで慎重に!

チャコペンで軽く線を引いておくとズレにくくなります。タテ糸がズレると、ヨコも上手くいきません。特にタテ糸を刺す時は、しっかり確認しながら縫いましょう!

四角ダーニング準備
ガイドラインを引く
ダーニング刺繍の様子
ダーニング刺繍の様子

まとめ|失敗しやすいポイントを押さえて、きれいなダーニングを!

ダーニングでよくある失敗を防ぐポイントは、次の5つ!

  1. 糸の引き具合を均等にする(デコボコを防ぐ)
  2. 糸の強く引きすぎない(つれを防ぐ)
  3. 生地に合った糸を選ぶ(仕上がりを自然に)
  4. 穴の周りを補強する(穴の拡大を防ぐ)
  5. ガイドラインを引いて、ズレを防ぐ

失敗を防げば、もっと楽しく、おしゃれなダーニングができるようになります!

]]>
ダーニングのやり方を解説!初心者でも簡単にできる基本ステッチhttps://www.itomono.hitomonococoro.com/how-to-darn/Tue, 18 Mar 2025 00:29:51 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3382

この記事はプロモーションを含みます。 お気に入りの洋服に穴が開いたとき、捨てるのはもったいないけど、どう直せばいいの? そんな時にぴったりなのが ダーニングです! ダーニングは おしゃれに服を補修できる手法で、特別な技術 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

お気に入りの洋服に穴が開いたとき、捨てるのはもったいないけど、どう直せばいいの?

そんな時にぴったりなのが ダーニングです!

ダーニングは おしゃれに服を補修できる手法で、特別な技術がなくても簡単に始められます。

この記事では、 初心者でもできる基本のダーニングのやり方をわかりやすく解説します。

ぽっさん
ぽっさん

私も初めてのお直しした靴下は、何も知らない状態だったけど意外と上手くできたよ〜。

ダーニングは、難しく考えずにとりあえず手を動かす!これが、おすすめ!

ダーニングの基本の流れを知ろう!

ダーニングは、 基本の流れを押さえれば初心者でも簡単にできる のが魅力です。

ダーニングの基本ステップは、ざっくり6ステップです!

ダーニングの基本ステップ
  1. 補修するアイテムを決める(穴の大きさや布の種類を確認)
  2. 必要な道具を準備する(糸・針・ダーニングマッシュルームなど)
  3. 布を固定する(刺繍枠やマッシュルームを使うと便利)
  4. 糸を通してダーニングステッチをする(基本の織り目を作る)
  5. ステッチを工夫してデザインを加える(好きな色や模様を選ぶ)
  6. 仕上げをして完成!(裏側の糸を処理する)

では、具体的に 初心者向けの基本のダーニングステッチ を紹介します!

基本のダーニングステッチのやり方

まずは、初心者向けの基本のステッチ2つをマスターすればOK!

  • 四角ダーニング
  • ゴマシオダーニング

材料と道具

お直ししたいもの(靴下)、刺しゅう糸、、ダーニングマッシュルーム、ペン、はさみを準備します。

ダーニング道具と材料参考画像
ダーニング道具と材料参考画像
ぽっさん
ぽっさん

今回は、靴下の穴あきをダーニングしていきます!

ベーシックな「四角ダーニング」

まず、覚えたいダーニングは、 四角のダーニング です。

タテ糸とヨコ糸を掛けていく、一番シンプルなダーニングです。

四角のダーニングは、穴をふさいだり、シミを隠したりするのに最適です。

準備をする

穴やシミに対して、どのくらいの大きさでダーニングしたいか、印をつけます。熱で色が消える、フィリクションファインライナーがあると便利です。

ダーニングマッシュルームにセットした後、生地がピンと張りすぎないように生地目をみながら調整します。

四角ダーニング準備
四角ダーニング準備
使用しているフリクションペン2種類 フリクションファインライナーは刺し子の図案におすすめ?使用方法と注意点

タテ糸を通す

生地の裏側から針を出します。糸は引っ張りすぎず、15センチぐらい残しておきます。(裏の始末使用)1mmくらい返しぬいをします。※(画像左)

※私は、糸が抜けたり動かないように、はじめに一針返し縫いをしていますが、省略してもOKです。

四角ダーニングはじまり
四角ダーニングはじまり

針を裏に返してタテ糸を1本垂直に渡します。

四角ダーニングタテ糸
四角ダーニングタテ糸

同じように、タテ糸を刺していきます。

四角ダーニングタテ糸完成
四角ダーニングタテ糸完成

タテ糸はなるべく、真っ直ぐ垂直になるように頑張ってみてください。

私のタテ糸は、隣同士で重なっている(V字)ので、ヨコ糸を通す作業で苦労します。

ヨコ糸を通す

ヨコ糸も、タテ糸と同様に、生地の裏面から針を出します。

糸は引っ張りすぎず、15センチぐらい残しておきます。(裏の始末使用)1mmくらい返しぬいをします。※(画像左)

※私は、糸が抜けたり動かないように、はじめに一針返し縫いをしていますが、省略してもOKです。

針でタテ糸を下→上→下と交互にすくっていきます。

四角ダーニングヨコ糸
四角ダーニングヨコ糸

糸を引き、ヨコ糸が水平になるように整えます。

針を裏に返し2本目を1本目と違い違いになるように、上→下→上と交互にすくって裏に返します。

ヨコ糸を全て通し終わったら最後の針は裏へ返します。

四角ダーニングヨコ糸完成
四角ダーニングヨコ糸完成

糸の処理をする

裏にひっくり返し、4本の糸の処理をします。

糸端を裏面のステッチ部分に数回からめて、余った糸は切ります。

四角ダーニング裏処理
四角ダーニング裏処理

表に返したら完成です。

四角ダーニング完成
四角ダーニング完成
ぽっさん
ぽっさん

下書きは正方形だったのに、、、、、長方形になっている^^;

初心者さんのリアルな出来栄えだと思ってくださいw

つぶつぶが可愛い「ゴマシオダーニング」

次に覚えたいダーニングは、ゴマシオダーニングです。

小さな(ゴマシオ)針目でザクザクと縫っていくダーニングです。

ゴマシオダーニングは、生地が薄くなったところを補強するのに最適なダーニングです。

準備をする

すり減ってた部分をダーニングマッシュルームに被せてセットします。どのあたりまでダーニングするか印をつけておくとやりやすいです。

生地の裏側から針を出します。糸は引っ張りすぎず、15センチぐらい残しておきます。(裏の始末使用)

2針目は、ゴマ1粒分(1〜2mm)戻ったところに右から左に刺しさらに約1センチ先を刺します。(画像左)

ごましおダーニン始はじめ
ゴマシオダーニングはじまり

ゴマ1粒分の縫い目ができます。

1針進んでゴマ1粒分戻るを繰り返します。

ごましおダーニング途中
ゴマシオダーニング途中

糸を変えて同じようにゴマシオダーニングしていきます。ランダムに刺してOK!

ごましおダーニング青途中
ゴマシオダーニング色変え

裏にひっくり返し、縫いはじめと縫い終わりの4本の糸の処理をします。

裏面の縫い目に数回くぐらせ余った糸は切ります。

ごましおダーニング裏処理
ゴマシオダーニング裏処理

表に返したら完成です。

ごましおダーニング完成
ゴマシオダーニング完成
ぽっさん
ぽっさん

 ゴマ1粒分をすくえていないところが、凹んで見えますね。

ゴマ1粒分すくう時は慎重にしてみてくださいw

ダーニングをきれいに仕上げるコツ

初心者さんが、ダーニングを綺麗に仕上げるコツは、以下の3つ!

  • 布をピンと張り理すぎないことが大事
  • 糸選びで印象が変わる
  • ステッチの間隔を均等にする
ぽっさん
ぽっさん

 少しだけ意識するだけでも仕上がりが良くなるから試してみてくださいね。

布を適度に張ることが大事!

布がたるんでいると、仕上がりが歪んでしまいます。また、伸縮性のある布の場合は、強く張りすぎると出来上がりがだぶついてしまうため、適度な張りが必要です。


刺繍枠やダーニングマッシュルーム を使うと、きれいに仕上がります。

可愛いのもあります。

【DMCミニウィービングルーム】

糸選びで印象が変わる!

糸選びは、ダーニングの印象を大きく左右します。

ぽっさん
ぽっさん

 カラフルな糸を使うと ポップでおしゃれに、落ち着いた色なら ナチュラルな雰囲気になります!

ざっくりこれだけは押さえておこう!糸選びのポイント
  • 糸の太さ→生地の厚さに合わせて選びます。
  • 糸の色を目立たせたい時→反対色、たくさん色を使用します。色合わせが苦手な人はダーニング糸のセットを参考に色を選ぶと大きな失敗はないです。
  • 糸の色を目立たせたくない時→同系色を選びます。濃淡をつけると程よくデザインになっておすすめです。
  • 糸の素材→生地と同じ素材を選ぶと馴染みやすくなります。

ステッチの間隔を均等に!

ステッチの間隔を一定に保つことで、均等な仕上がりになります。初心者さんは、5mm間隔からはじめて慣れていくといいです。

また、糸を強く引きすぎると生地が引っ張られ、緩すぎると糸がたるんでしまいます。一定のテンションで縫い進めることが大切です。

  • まずは、ステッチの感覚を均等にする
  • 糸を強く引きすぎないように注意
ぽっさん
ぽっさん

 あえて、ステッチの間隔をバラバラにしてデザインに見せることもできます。

まずは、均等にできるように試してみてくださいね。

初心者におすすめのダーニング練習方法

ダーニングをいきなり本番の服にするのはちょっと不安…という方は、 布の端切れで練習 してみましょう!

  • 使わなくなったTシャツやタオルで試す
  • 縦糸・横糸の張り方を覚える
ぽっさん
ぽっさん

 いきなりお気に入りの服にやると失敗しやすいので、まずは布の切れ端で練習!

まとめ|ダーニングのやり方をマスターして楽しく補修しよう!

ダーニングは、 コツをつかめば初心者でも簡単にできる補修方法です。

まずは基本の「格子状ダーニング」から試して、 慣れてきたらデザイン性のある円形ダーニングにも挑戦してみましょう!

服を長く大切に使いながら、おしゃれな補修を楽しんでいきましょ〜!

ぽっさん
ぽっさん

ダーニングは、糸の運びがそろわなくても、少しくらいへたっぴでも可愛く見えるから嬉しい!

この記事で紹介したアイテム一覧

クロバー ダーニングマッシュルーム

PRYM ダーニングマッシュルーム

DMCミニウィービングルーム

クロバー ダーニング糸

]]>
【初心者でも安心】ダーニングに必要な道具とおすすめアイテムhttps://www.itomono.hitomonococoro.com/recommended-darning-tools/Sat, 15 Mar 2025 01:26:45 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3366

この記事はプロモーションを含みます。 ダーニングをはじめたいけど、「どんな道具が必要なの?」と迷っていませんか? 実は、ダーニングに必要な道具は少なく、 針と糸さえあればすぐに始められます。 ただ、便利なアイテムを取り入 ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

ダーニングをはじめたいけど、「どんな道具が必要なの?」と迷っていませんか?

実は、ダーニングに必要な道具は少なく、 針と糸さえあればすぐに始められます

ただ、便利なアイテムを取り入れると 作業がぐんと楽になり、仕上がりもきれい なります。

この記事では、ダーニング初心者さん向けに必要な道具とその選び方、代用品、までわかりやすく紹介します。

ぽっさん
ぽっさん

お裁縫が苦手でも、楽しく始められますよ

ダーニングってどんな手仕事?

ダーニングとは、衣類にあいた穴や薄くなった部分を針と糸で織るように補修する技法です。
「目立たないように直す」のはもちろん、「見せる補修」として模様や色を楽しむ人も増えています。

こちらの記事で詳しく紹介してます▼

ダーニング刺繍イメージ ダーニングとは?靴下や洋服をおしゃれに修繕できる手仕事の魅力

最低限そろえたい!ダーニングの基本の道具4つ

まずは、 最低限そろえておきたい基本の道具 を紹介します。

  • ダーニング針
  • 糸(刺し子糸・毛糸・刺繍糸)
  • ダーニングマッシュルーム
  • ミニウィービングルーム
  • はさみ

ダーニング針とは?|糸と生地に合った針を選ぼう!

ダーニング針は、衣類の穴やすり切れた部分を手縫いで補修するための針です。
針先が丸いものが多く、布や糸を割らずにすくえるのが特徴。針の太さも均一で、太い糸も通しやすい作りです。

ぽっさん
ぽっさん

実は専用針じゃなくてもOK!「ダーニング専用」と書かれていなくても大丈夫。
使う糸に合った針を選ぶのがコツです。

糸の種類適した針使用例
毛糸とじ針(針先が丸く、穴が大きい)ニット
靴下
刺繍糸刺繍針やクロスステッチ針シャツ・デニム
刺し子糸刺し子針シャツ・デニム
細い糸手縫い針(長針が使いやすい)シャツ
ぽっさん
ぽっさん

糸通しが苦手なら 針穴が大きめの刺し子針を選ぶ と楽!

【チューリップ】

【クロバー】

ダーニングに使う糸の選び方|太さと素材がポイント!

ダーニングに使う糸は、「生地に合った太さ」と「丈夫さ」が大切です。
見た目や補修のしやすさが大きく変わるので、以下を参考に選んでみてください。

糸の種類特徴とおすすめの用途
刺し子糸撚りがしっかりしていて丈夫。
シャツやデニムなど綿素材に◎
毛糸
(ウール・アクリル)
太めでなじみやすい。
ニットや靴下におすすめ
刺繍糸色が豊富。3~6本取りで使えば小さな補修に便利
※撚りが甘め
手縫い糸繊細な仕上がり。小さい穴に◎
※大きな穴には不向き
変わり種
(和紙・リボン)
装飾やワンポイントに。強度はやや弱め
選び方のポイント
  • ニットには毛糸、シャツには刺し子糸など、生地に合わせるのが基本
  • 太さが合っていれば、見た目もきれい&縫いやすい
  • 撚りのしっかりした糸を選ぶと、糸が割れにくく作業しやすい
ぽっさん
ぽっさん

初心者さんや、色選びに自信がない人にはダーニング糸セットがおすすめ!

色合わせがされているので簡単。配色のイメージもつきやすいです。

たくさんの色が使えるセットは意外とコスパがいいのかも。

ダーニングまとめ
ダーニングまとめ
ぽっさん
ぽっさん

ダーニングは、ちょっとしたあまり糸でもできるので、刺繍や編み物で余った糸を活用するのもいいです。

ダーニングマッシュルームとは?|作業がラク&楽しくなる道具

ダーニングマッシュルームは、靴下やニットなどの丸みのある布を補修するときに使う、キノコ型の補助台です。

片手で生地を押さえずに縫えるので、針の動きがスムーズになり、仕上がりもきれいになります。

ぽっさん
ぽっさん

私は、お玉のえの部分が糸にからまってしまい苦手。
マッシュルームは、やりやすくておすすめです。

ダーニングマッシュルームのメリット
  • 両手が使えて、縫いやすい
  • 生地をぴんと張れて、目が揃いやすい
  • 小さな穴の補修にもピッタリフィット

特に、初心者さんやぶきっちょさんは安定して作業ができる置き型がおすすめです!

高さが変えられて便利な、クロバーのダーニングマッシュルーム。単品と糸のセットがあります。

高さが変えられてダーニングマッシュルームはDMCからも出ています。

見た目が可愛いPRYMのダーニングマッシュルーム

野口光さんのオリジナルダーニングマッシュルーム

ぽっさん
ぽっさん

野口さんのマッシュルーム、いつかほしい。。。。

初心者さんでも使いやすいように考案されたそうです。

ダーニングマッシュルームは、代用品でもOK!

代用品備考
木のスプーン安定感はやや低め
お玉丸みは近いが固定しにくい
電球・硬いボール固定ができれば代用可能

④ミニウィービングルーム U2118(DMC)|小さな織り機で楽しく補修

ミニウィービングルーム U2118(DMC)」は、ダーニングや装飾が手軽にできるミニサイズの織り機です。
ニットや靴下、ジャケットなどの穴あき部分を、織るように補修できます。

  • ニットの補修やデコレーションにぴったり
  • 縫うよりも仕上がりが均一で丈夫
  • 装飾としても楽しめる!
ミニ織り機
ミニ織り機
ぽっさん
ぽっさん

私はま平織り(基本)しかできませんが、いつか模様に挑戦したい!

ぽっさん
ぽっさん

最近SNSでもよく見かけるミニ織り機!
ちょっとだけコツがいるので初めは試し布で練習してから使ってみてください。

ミニウィービングルーム U2118(DMC)|小さな織り機がおすすめな人!
  • 針仕事よりも「織る感覚」で補修したい方
  • デザインとして目立たせたい方
  • 靴下や袖口などの狭い範囲を、丁寧にきれいに補修したい方

はさみ(手芸用)

普通のはさみでもOKです! 細かい作業がしやすい「手芸用はさみ があるとより快適です。

あると便利+αアイテム

「なくてもできるけど、あると作業がラク&楽しくなる」サポート道具です。

アイテム用途・特徴
糸通し針穴に通すのが苦手な人におすすめ
糸巻き・ケース糸が絡まず管理しやすい
指ぬき長時間作業でも指を保護できる
チャコペン修繕範囲の印つけに便利
拡大鏡・メガネ型ルーペ糸目をしっかり見たい人に

初心者におすすめのダーニング道具セット

「いろいろ揃えるのが面倒!」という方には、 ダーニング専用の道具セット がおすすめです。

例えば、以下のようなセットがあります。

  • 基本セット(糸・針・マッシュルーム付き)
  • デザイン性の高い刺繍糸が入ったセット
  • 初心者向けのガイド付きセット

【ダーニングマッシュルーム、針、糸5巻、レシピ本】

ぽっさん
ぽっさん

このセットがあれば、自分で用意するものははさみとお直ししたいものだけ!

届いてすぐに始められる!レシピもついているのでやり方を調べる手間かからない。

【ダーニングマッシュルーム、針、糸8巻(24色)、レシピ本】

ぽっさん
ぽっさん

初めからたくさんの色で楽しみたい!という方におすすめのセットです。

ある程度、色数が揃っているとやりやすいです。

よくある疑問(Q&A)

Q. 厚手の布でもダーニングできる?
A. 可能です。デニムや帆布などには、太めの糸と強い針(とじ針)を使うとやりやすいです。

Q. 子どもと一緒にできる?
A. 安全な針を使えばOK。色遊び感覚で楽しめます!

Q. 針目がそろいません…
A. 最初は気にせずOK!回数を重ねるほど自然と上達します。

まとめ|まずはこの3つから始めよう!

ダーニングを始めるなら、まずはこの3つがあればOK!

  • ダーニング針(または刺しゅう針)
  • 糸(刺し子糸・刺しゅう糸など)
  • 補助台(ミニウィービングルームや代用品)

布を大切にする気持ちが、ちくちくと形になるダーニング。

あなたの手で、お気に入りをもう一度よみがえらせてみませんか?

この記事で紹介したアイテム一覧

【ダーニング糸】

【チューリップ クロスステッチ針】

【クロバー クロスステッチ針】

【クロバー 手芸用はさみ】

【クロバー ダーニングマッシュルーム】

【DMC ダーニングマッシュルーム】

 【野口 光さん ダーニングマッシュルーム】

【DMCミニウィービングルーム】

【ダーニングマッシュルーム、針、糸5巻、レシピ本】

【ダーニングマッシュルーム、針、糸8巻(24色)、レシピ本】

]]>
ダーニングとは?靴下や洋服をおしゃれに修繕できる手仕事の魅力https://www.itomono.hitomonococoro.com/the-charm-of-darning/Thu, 13 Mar 2025 10:22:35 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3350

記事はプロモーションを含みます。 お気に入りの靴下に穴があいてしまったとき、あなたはどうしますか?私は「よし、ダーニングしよう」と思えるようになりました。 ダーニングとは、ただ修繕するだけでなく、自分の手で「より大切な1 ... ]]>

記事はプロモーションを含みます。

お気に入りの靴下に穴があいてしまったとき、あなたはどうしますか?
私は「よし、ダーニングしよう」と思えるようになりました。

ダーニングとは、ただ修繕するだけでなく、自分の手で「より大切な1枚」に仕立て直す作業。

この記事では、ダーニングの魅力や始め方、必要な道具などを、初心者の方にもわかりやすく紹介します。

ダーニング(darningとは?

ダーニング刺繍の様子
ダーニング刺繍の様子

ダーニングは、布にできた穴や薄くなった部分を、針と糸を使って織るように修繕する技法のことです。
イギリスなどヨーロッパで古くから行われてきたもので、特に靴下やニットの補修に使われてきました。

最近では「見えないように直す」よりも、「あえて目立たせる」補修としても人気!
カラフルな糸でステッチを重ねていくうちに、まるで刺しゅうのような模様が浮かび上がり、世界にひとつだけの仕上がりになります。

修繕の方法目的見た目の特徴
縫い目立たなくする元の状態に近づける
ダーニングデザインとして楽しむカラフルな糸や模様で装飾する

ダーニングは 単なる補修ではなく、ファッションやアートとして楽しめる のが特徴です。

ぽっさん
ぽっさん

カラフルな糸や模様を使って、 アート感覚で補修するのが楽しい!

ダーニングまとめ
ダーニングまとめ

どんなものが直せるの?

ダーニングといえば穴あきの靴下が思い浮かぶ人も多いはず、

でも、ダーニングが活躍するのは、靴下だけではありません。
ニットやシャツやTシャツの擦り切れた部分、トートバッグの角など、布地であればさまざまなアイテムが対象になります。

破れてしまった部分はもちろん、布が薄くなった「予備軍」もダーニングで補強できます。
早めに手をかけてあげれば、お気に入りのアイテムをもっと長く使えます。

  • 靴下、セーター、シャツ…愛着のある布製品
  • 破れだけじゃない。薄くなったところも補強OK

ダーニングに必要な道具初心者におすすめの最低限の道具3つ

はじめにそろえる道具は、これだけで十分です。

  • ダーニング針(とがりすぎていないもの)
  • 刺しゅう糸または毛糸
  • 補修したい布を張るための道具(ダーニングマッシュルームなど)

▼ダーニングの道具ついてはこちらで詳しく紹介しています。

【初心者でも安心】ダーニングに必要な道具とおすすめアイテム

私はDMCの「ミニウィービングルーム U2118」という木製の小さな織り機も使っています。
机の上で作業しやすく、靴下の補修もスムーズ。仕上がりもきれいに

まだまだ練習中ですが、模様編みもできてデザインの幅が広がるアイテムです。
もし気になる方は、みてみてくださいね。

ダーニングの魅力3選

  • おしゃれに生まれ変わるお気に入りの服を長く使える
  • 心が落ち着くひととき

お気に入りの服が破れてしまっても、 ダーニングなら「より愛着のある服」に生まれ変わります

特に、思い出の詰まった洋服や、なかなか手に入らない一点ものを 大切に使い続けたい人 にぴったりです。

ぽっさん
ぽっさん

ダーニングによって個性的でかわいい1枚に生まれ変わる!

  • 穴が開いた部分を お花の模様にする
  • ほつれた部分に カラフルな糸で格子柄を作る
  • シミを ワンポイントの刺繍にする

このように、 欠点をデザインに変えられる のがダーニングの魅力です。

そして、私がダーニングをしている時は、決まって心穏やかな時です。家族が寝た後でリビングでのんびり初めます。

静かな時間の中で、自分の内面と向き合える感覚が好きです。

ダーニングぼ前後
ダーニング前後

また、ダーニングは 環境にやさしい手仕事です。

  • 服を長く使うことで廃棄物を減らせる
  • 新しく買い替えなくても済むため、節約にもなる

ちょっとした穴やほつれで買い替えるより、ダーニングで直せば 家計にもやさしい ですね。

番外編

ぽっさん
ぽっさん

実は日本にも「直す手しごと」があるんです

ダーニングのように、布を繕いながら模様を楽しむ手仕事として、
日本にも古くから伝わる技法があります。それが「刺し子」です。

刺し子は、東北地方を中心に発展した日本の伝統的な針仕事
寒さをしのぐために布を重ねて刺し縫いしたのが始まりで、布を補強しながら、美しい幾何学模様が浮かび上がるのが特徴です。

今では、刺し子は「修繕」だけでなく、模様を楽しむ手芸としても人気
ダーニングと同じように、自分の手で「繕いながら楽しむ」文化として注目されています。

▼刺し子の魅力や始め方についてはこちらで詳しく紹介しています。

【入門】手芸初心者さんにおすすめ!刺し子の魅力と始め方

どんなアイテムがダーニングに向いている?

「ダーニングをやってみたいけど、どんな服や小物に使えるの?」と思っている方も多いはず。

ちょっとした穴やほつれが気になる衣類はもちろん、お気に入りだけど使い込んで傷んできた小物も、ダーニングを施せばまた長く愛用できます。特に、布が柔らかく針が通しやすいものが向いています。

  • 靴下・タイツ(かかとやつま先の穴をかわいく補修)
  • Tシャツ・セーター(毛玉やほつれを個性的な柄に)
  • デニム・パンツ(破れた部分をアート風に)
  • 帽子・バッグ(擦り切れた部分を補強しつつおしゃれに)

例えば、デニムの膝部分が破れたら、カラフルな糸で刺し子風に仕上げるのも素敵です。シンプルな靴下も、ダーニングすればちょっとしたアクセントになり、おしゃれに生まれ変わります!

よくある質問(FAQ)

Q.時間はどれくらいかかるの?

→ 小さな穴なら15〜30分程度。テレビを見ながらのんびり作業するのもおすすめです。

Q.道具はどこで手に入る?

→ 手芸店やオンラインショップで購入できます。

Q.ダーニングって初心者でもできますか?

→ はい、大丈夫です!基本のやり方はとてもシンプルなので、針と糸が使えれば始められます。

まとめ:直して使うって、心地いい

いかがでしたか?

ダーニングは、ただの衣類補修ではなく、おしゃれで楽しいハンドメイド技法です。穴やほつれをカラフルな模様に変えられるため、補修しながら個性を表現できます!なんといっても楽しい!

ダーニングを活用すればお気に入りの服を長く使え、節約にもつながります。環境にも優しく、サステナブルな暮らしを実現できるのも魅力のひとつ。

一緒にダーニング始めてみませんか?

]]>
シー陶器アクセサリーの作り方!初心者でもできるエコでアートなハンドメイドhttps://www.itomono.hitomonococoro.com/sea-pottery/Thu, 20 Feb 2025 11:13:57 +0000https://www.itomono.hitomonococoro.com/?p=3297

この記事はプロモーションを含みます。 海で拾ったシー陶器でアクセサリーができました。 とっても簡単で、楽しくできたので作り方をシェアしたいと思います。 ハンドメイド初心者さんでも安心して作れるよう、丁寧に写真付きでわかり ... ]]>

この記事はプロモーションを含みます。

海で拾ったシー陶器でアクセサリーができました。

とっても簡単で、楽しくできたので作り方をシェアしたいと思います。

ハンドメイド初心者さんでも安心して作れるよう、丁寧に写真付きでわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • シー陶器とは
  • シー陶器アクセサリーの道具と材料
  • シー陶器アクセサリーの作り方

シー陶器ってなんだろう?

シー陶器とは、海で波や小石に何年も磨かれて角が丸くなった陶器の破片のことです。

和柄や模様がそのまま残っているのでどこか懐かしく温かみのある魅力を感じさせてくれます。

ぽっさん
ぽっさん

シー陶器は、長い時間をかけて海の中で磨かれた『海からの贈り物』だね。

シー陶器はどこで見つけられる?

シー陶器は、海岸、砂浜で見つけることができます。

シー陶器拾いにあると便利な持ち物
  • シー陶器を入れるための袋
  • ゴミ袋(せっかくなのでゴミも拾いましょう!)
  • 手袋
  • 帽子
  • 水分
  • スコップ
ぽっさん
ぽっさん

海岸に打ち上げられた漂着物を収集する活動を『ビーチコーミング』っと言います!

シー陶器は購入できる?

シー陶器は、メルカリでも販売されています。

海が遠かったり、冬だったり海になかなか行けないという方は、メリカリで購入ができるので覗いてみてください。検索欄に、『シー陶器』といれるとたくさん出てきます。

メルカリ シー陶器はこちら

シー陶器アクセサリー作りの準備

シー陶器イヤリング
シー陶器イヤリング

今回は『シー陶器のイヤリング』の作り方をご紹介します。

アクセサリーパーツは、お好みに合わせて自由に選んでくださいね!

初心者の方でも安心して始められるように、必要な材料や道具についても丁寧に解説します。

作り方は「レジンを使う方法」と「レジンを使わない方法」の2通りをご紹介します。

【レジン使用なし】超簡単!初心者でもできる!シー陶器アクセサリーの材料

一番お手軽で簡単な方法をご紹介します。まず、以下の材料と道具を揃えます。

【レジン使用なし】シー陶器アクセサリーの道具と材料
  • シー陶器
  • アクセサリーパーツ(ポニーフック)
  • 油性ペイントマーカー・アクリル絵の具・ジェルネイルカラー
  • 飾りパーツ
  • 洗濯バサミ
  • 紙やすり
【レジンなし】シー陶器アクセサリー道具と材料
【レジンなし】シー陶器アクセサリー道具と材料
ぽっさん
ぽっさん

油性マジックは、金属、ガラス、プラスチックに筆記できるものを選んでくださいね。

今回使用したのは、ダイソーの商品です。

接着剤はこちらを使用しています。乾いても変色しにくいのでおすすめです。

【レジン使用あり】シー陶器アクセサリーの材料

次に、レジンを使った作り方です。レジンを持っている方、シー陶器に光沢出したい方におすすめです。

【レジン使用あり】シー陶器アクセサリーの道具と材料
  • シー陶器
  • アクセサリーパーツ(イヤリング)
  • LEDライト
  • レジン液
  • アクリル絵の具・ジェルネイルカラー・油性ペイントマーカーなど
  • 筆(絵の具の場合)
  • マルチスティック
  • アルミホイル(絵の具パレット)
  • 洗濯バサミ
  • 紙やすり#80
  • ニトリル手袋
シー陶器イヤリングの材料と道具
シー陶器イヤリングの材料と道具
ぽっさん
ぽっさん

金継ぎ風にしようと今回はアクリル絵の具のゴールドで作ってみました。

超簡単!誰でもできる、シー陶器アクセサリーの作り方

今回作るシー陶器アクセサリーの作り方は、ざっくり5ステップです。

※個人の体験を元に、不器用さんでも失敗しにくい方法を載せています。正しい方法ではない場合もあります。

  • シー陶器を整える
  • 着色、デザインする
  • コーティングする
  • アクセサリーパーツをつける
  • 仕上げ、完成!!

シー陶器を角を整える

シー陶器は綺麗に洗って汚れを落としよく乾燥させます。シー陶器は、色や形、サイズがちょうどいいものを選びます。

使用するシー陶器を選んで、研磨する

シー陶器を確認して、尖っているところなどをヤスリで整えていきます。

ぽっさん
ぽっさん

細かな削りかすが散らかってしまうのでゴミ箱の上で作業がおすすめです。

着色、デザインする

シー陶器を磨き終わったら色つけします。

色つけは、アクリル絵の具や、油性マジック、ジェルネイルなどで着色します。今回は、アクリル絵の具を筆を使って塗っています。※水彩絵の具は、雨や汗で落ちてしまうので使えません。

今回は、シー陶器の厚みがあったので、縁の部分に色をつけるデザインにしました。

ぽっさん
ぽっさん

金継ぎ風にしたかったので、アクリル絵の具ゴールドを選びましたが、、オレンジっぽい色でイメージとは違うものに。。。。

着色、デザインをする
油性マジックで着色
油性マジックで着色
お好みでデザインパーツをつける
お好みでデザインパーツをつける
お好みでデザインパーツをつける
お好みでデザインパーツをつける
ぽっさん
ぽっさん

シー陶器を洗濯ばさみを使うと作業がしやすいのでおすすめです!

※レジンでコーティングする

色付けが終わってしっかり乾いたらレジンでコーティングします。

今回は、レジンを使用しています。レジンの他にトップコート(ネイル)でも同じような仕上がりになります。

陶器の色褪せた乾いた感じを残しておきたかったので、コーティングは色付けした部分(横側)のみにしました。

コーティングの様子
レジンでの作業
レジンを使う際の注意

換気をしっかり行う

レジンは種類によって特有のにおいがあり、換気が不十分だと気分が悪くなることがあります。作業中は必ず窓を開けるか、換気扇を回しましょう。

肌に直接触れないようにする

レジン液が肌に付着すると、かぶれなどのアレルギー反応を引き起こすことがあります。作業中はニトリル手袋を着用し、万が一付着した場合はすぐに洗い流しましょう。

アクセサリーパーツをつける

シー陶器の裏面にアクセサリーパーツを固定し接着します。

接着剤でアクセサリーパーツをつける

接着面の汚れを落として乾燥させます。

接着面の両面(シー陶器とパーツの両方)へ接着剤を均等に薄く塗り貼り合わせます。

約20分〜40分で仮接着しますが、完全に硬化するのは24時間かかります。24時間はそーっとしておいてください。

※接着剤を厚く塗りすぎた場合は内部が硬化しない場合があるため、薄く均等に塗布するように注意してください。

レジンでアクセサリーパーツをつける

レジンで接着する場合は少しコツが入りますが、表面が滑らかになります。接着剤で取り付ける方が簡単です。

アクセサリーパーツをつける
レジンでアクセサリーパーツをつけている画像
ぽっさん
ぽっさん

丸部分しっかり失敗してますw

パーツをつける面が平たくない場合は、先に平らに加工すると失敗しにくいです。

完成

完全に硬化したら(乾いたら)完成です。

シー陶器イヤリング
シー陶器イヤリング
シー陶器イヤリング完成
シー陶器イヤリング完成
ぽっさん
ぽっさん

完全に硬化させる!完全に乾かす!ことが綺麗に仕上げるためには、大事です。

シー陶器を使った作品

シー陶器作品
シー陶器作品

シー陶器で作った作品です。まち針につけたり、マグネット、ブローチを作成しました。作り方は今回のイヤリングとパーツ部分が変わるだけでほとんど同じです。

今回はイヤリングはアクリル絵の具を使用しましたが、ポスカやジェルネイルの方が簡単でやりやすいかもしれません。

アクリル絵の具とジェルネイル
アクリル絵の具とジェルネイル比較
アクリル絵の具とジェルネイル
アクリル絵の具とジェルネイル
油性マジックで着色
油性マジックで着色
こんな人におすすめ
  • ハンドメイドに興味があるけど、何から始めればいいかわからない人
  • 環境問題に関心があり、サステナブルなものづくりに挑戦したい人
  • 自分だけのオリジナルアクセサリーを作りたい人

おわりに

いかがでしたか?

シー陶器で遊びながら、

誰かのお茶碗だったのかな・・・

なんで海にあったんだろう・・・

ん?ゴミを耳につけてるってこと?

なんか物の価値って面白いなって・・・生活するだけて本当にたくさんのゴミを出しているんだよね。

今回使用したレジンも、体に悪いってことは、、、、地球にも悪いのかな?環境にやさしいレジンってあるのかな?

どんどんと色々な想いが膨らみました。

今回のアクセサリー作りでの一番の学びは、

海からの贈り物のシー陶器に触れて、環境問題に関心が持てたこと

少しずつできることから行動していきたいです。(なんの作文だ?w・・・・)

ぽっさん
ぽっさん

シー陶器で手作りアクセサリーしてみてくださいね!

この記事で紹介した参考アイテム

メルカリ シー陶器はこちら

]]>